忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

2025/10/26 あわら市将棋大会

ホームの大会でお世話役を装いつつ、ちゃっかり参加。

予選①▲M好五段
福井の若きタイトルホルダーですが、まだまだオッサン力を見せたいところ。
横歩取りで▲3六飛と引く形。最近はまた増えてきた形ですが、私は後手も互角に戦えると見ています。本譜は少し突っ張って馬を作らせたものの、大局的にはまずまず指せる将棋に。自玉の安全度を見切りながら攻めを繋ぎ、○。

予選②△S水息子くん
自分にとってはいつまでも"くん"な師匠の息子さん。
パックマンを受けて立つ。結構アドリブでしたが序盤は上手くいったと思います。中盤隙ありと見て踏み込みました。居玉の相手玉を先に寄せ切り、○。

予選③▲M曽四段
坂井地区の古豪。
相手の四間飛車を見て相振り飛車に。相手の美濃囲いに軽いタッチで上手く手になったと思ったのですが、強く指されて意外と難しい。しかし本譜はさらに強気に出たため、こちらの攻めが切れなくなりました。結果的には中押しとなり○。

予選④▲S藤くん
福井の小学生No.1。
私の1手損角換わり。相腰掛銀となり、アマ王将戦で負けたときに研究が活きるかと思いましたが、研究外の将棋に。自玉が薄く怖い展開も、玉を泳いで優勢を確保。最後は素早く寄せに回り、○。

予選⑤▲Y本五段
いつもなんだかんだ勝っている大ベテラン。
三間飛車に対し、急戦系を採用。玉頭銀はY本さん好み。しかし玉頭銀退治は私にとっても慣れた道です。押さえ込みを果たして優勢に。その後と金を作られたり自陣に手は届く形となりましたが、きっちり寄せ切り○。

準決勝▲O滝六段
さすがに鍛えの入った重鎮。同率再戦を連勝で勝ち上がり。
戦型は相掛かり。こちらが軽い動きで手を作り切れるか、押さえ込まれるかの勝負に。9筋から手を作るも、凄い受け(▲9七桂の頭に▲9六角と打つ!)で耐えられます。しかし△3八歩の垂れ歩で反対側からもムリヤリ手を作りました。勝ちやすさを活かして○。

決勝戦▲Y本五段
再戦。Y本さんも同率再戦、準決勝をしぶとく勝ち抜く。
戦型は意外な相振り飛車(私がムリヤリな序盤をしない限り、普段は対抗形になる)。三間飛車から浮き飛車にし、△3三桂と軽く組みます。対してお相手の組み方が危険で、端攻めを絡めて角を捨てて食い破ります。連戦の疲れもあったか、そのまま押し切って○。

私は運営でもありますが、選手としても存在感を示すことが、特に今後を担う人たちに対して意義のあることだと自負しています。

拍手[2回]

PR

2025/10/12 朝日アマ名人戦石川県大会

スイス式で四回戦。ルールが解っていないのですが、ほぼほぼ全勝じゃないと代表になれなさそう。

①△Mイケル氏
伏字がおかしいですが、気にしないでください(笑)
中飛車に対して穴熊に。力強い金銀の進軍も上手く桂がさばけ、優勢を得ます。こうなると攻めまくって勝ちたいところですが、一回香を拾いにいったのが冷静だったと思います。寄せ切って○。

②▲T間さん
ホントによく当たるなあ(笑) そろそろ嫌がられているかもしれません。
角換わりで早繰り銀に対し、腰掛けて▲3五歩に△4五歩とする展開。以下△3三金と上がって最近は少数派の展開を選びました。中盤で前に出て、飛車をいじめて厚みを作りにいきます。飛車を見捨てて攻めてきましたが、竜を引き付けて盤石にして○。

③△T橋氏
E澤くん「確率的にそろそろ勝つ頃じゃないですか?」…もうルーレットとかで決めませんかね?(笑)
雁木に対し、矢倉の本田流(▲4六角~▲7八玉型。最近買った本に最初に本田六段が指したと書いてありました)。こちらが好調な展開かと思ったものの、進めてみると芳しくない。立て直そうと自陣に手を入れた瞬間、うっかりに気付きます。強烈な攻めをくって意気消沈しましたが、気を取り直して相手陣に噛みつきます。しかし明らかに手が足りていない。結局ノーチャンスで×。

④▲Y原氏
今年金大に入学したホープ。
戦型は相掛かり。よくわからない中盤戦でしたが、一気に一直線の変化になだれ込みます。相手陣への寄せに悩み、結局受けに回って力比べ。お互い秒読みになり、この将棋は力が出せました。ごちゃごちゃやっている内に寄せ形を築き、○。

ところで、24が閉鎖するそうですね。24年ぐらいお世話になった対局サイトでした。
24に依存しすぎていたため、どこに移住すればいいのかわからん…誰か教えてくれないだろうか。

拍手[0回]

2025/10/5 北國王将杯

今回も賞金に加え果物やお米など、入賞の景品が凄い大会。レベルも高いです。

予選①▲T間さん
野々市のA級リーグで修行中(?)の女の子。
角換わりで相早繰り銀。定跡形に近い展開ながら、こちらが建付けは悪くない形だと思っていました。お相手の強攻をいなしながら反撃に回り、○。

トナメ②△M越Jr.氏
トナメ一回戦はシードだったものの、少ない福井勢と早々に衝突。
序盤に趣向に出て、▲7七金型の角換わりに。後手から積極的に攻める展開に、反撃を交えながら受けとめにかかります。難しい将棋だと見ていましたが、結果的には上手くまとめることが出来ました。最後の寄せが怪しかったものの、○。

トナメ③▲K井氏
今年4回目の決戦!
戦型は相掛かり。村田システムのような中央志向に、中住まいで対抗。私の方から果敢に打開し、会心の順で優勢を得ます。しかし寄せが下手っぴで、忙しくしてほとんど自滅に。野々市将棋大会に続いての逆転負けで、×。

相掛かりは福井県の名人戦のためにかなり研究したのですが、研究が勝敗に反映されないのがツラいところ。。。

拍手[0回]

2025/9/28 赤旗名人戦石川県大会

赤旗は福井ではほとんど出ていませんでしたが、今回石川で参加してきました。

予選①▲T保田氏
英春流使いの福大の後輩。
研究に持ち込み、ばったばった攻める。途中怪しい手を指した気もしますが、結果的には押し切って○。

トナメ①▲M田氏
ここ1年ぐらいよく当たっている気がします。相掛かりになり、ガチンコの殴り合いに。途中玉の早逃げをされたら難しかったと思いますが、本譜は飛車を取って寄り形に。○。

トナメ②▲T保田氏
再戦。
初戦を踏襲した進行で、組み合わずいきなりの端攻めを受けます。さすがに早すぎだと見て咎めたかったのですが、伸るか反るかの局面に。玉の逃走ルートが詰まった形を指し切れず、×。

決勝まで勝ち上がったO野くん(小4)、ムチャクチャ鋭い。

拍手[1回]

2025/9/21 福井県名人戦挑戦手合い

今回は奨励会員のT山くんが解説、聞き手がM越Jr.五段でした。

①△N澤名人
聞き手の得意戦法を選ぶ相掛かり。最序盤から工夫をしましたがお相手は名人、手堅く指されて成果は無し。相中住まいになりそのまま折り合うこととなるかと見ていましたが、突っ張った指し方を選ばれて戦いになりました。馬を作られますが桂を取り、分かれとしては成功。さらに踏み込んで攻めていきました。そのまま優位に立ち、後はきっちり寄せるのみとなりましたが、上手く玉を泳がれます。終盤に力無く、寄せることができませんでした。良い将棋を落とし×。
まぁ私はこれぐらいの逆転負けは千回はしてるから(なぞの切り替え)

②▲N澤名人
S戸川がいないので振り飛車せんでもええやろ、の精神で角換わり。ちょっと捻って△3三金型を採用しました。序盤はちょっと不用意だったかもで、お相手に早繰り銀を選ぶ余地を与えました。名人の得意戦法なので警戒するべきでしたね。△5五角と自陣角を放ちますが▲4六歩を軽視しており、勝負と踏み込んだものの手を作ることができません。際どいは際どいのですが、結局上手く手を繋げられます。自玉がピッタリ寄る形で負けを悟ることとなりました。しっかり指し切られて×。
3局目行かないと作戦が余るな(諦観)

13連覇を許すことになりました。もうおめでとうと言う気もおきねぇ
正直、今年は2438くんもあまり調子が良くなさそうに見えますが…

体力面の強化とか、将棋の技術面以外のことも鍛えて今回は臨みました。
忘れるまで走るつもりでしたが、意外と遠くまで行けてしまって帰れなくなりそうなので止めました。うへぇ

拍手[1回]

2025/9/20 福井県王将戦中間対局

vs△T田五段
対三間飛車に、穴熊模様の用意の作戦をぶつけます。しかし予想外の待ち方をされたため、研究のレールには乗りませんでした。難解な中盤戦が続きましたが、途中両取りに対して上手く切り返しました。ただ流れにも乗れず飛車を取られ終盤に突入。お互い時間が無くなる中、相手の美濃に殺到します。なんとか攻めが繋がり○。

私は一足先に全対局を終了。今年は最終日会場に行けない(石川県朝日アマに出場させていただきます)ので、恐縮ですがよろしくお願いいたします。
4敗という結果については、ちょっと2敗目で内容がヒドくて折れてしまった感はありました。心を入れ替えなければ。

拍手[1回]

2025/9/14 アマ王将戦北陸大会

予選①▲Ⅰ氏
野々市でも指しますが、大会でもよく当たります。
予想通り、一手損角換わりからの右玉に対す。自然に指していたつもりでしたが、いつの間にか自身の無い展開でした。左辺の激しい殴り合いになり、なんとか寄せ勝って○。

トナメ①▲H田氏
北陸外の若手強豪(だったらしい。私は存じ上げなかった)。
またの先手番一手損角換わりで、右四間でとりあえずガンガン来るタイプでした。下段飛車を展開して対応したものの、うっかりで角が死んで苦しくなりました。挽回できず×。
この将棋はちょっとの陣形の違いで対応が変わるので難しいのですが、向こうだけ慣れているのでツラくなりがちです。対抗策を練って丸暗記する作戦に出ようかと思います(笑)

最近負けが込んでいます。汝自身を知れ、そろそろ弱い事を認めなければならないか。

拍手[0回]

2025/8/21 野々市リーグ戦

久しぶりに野々市リーグから取材。



後手が私で、お相手はS尾さん。
序盤早々の局面、角換わりの出だしでしたが、S尾さんが角道を止められました。
得意だという雁木を目指しています。

さて、プロでは先手雁木はあまり指されませんが、基本的に後手で有力な作戦は、先手でも有力なはずです。
しかも△3二金を決められてしまっているので、後手はさらに取れる戦法が狭くなっています。後手雁木に対してよく指される早繰り銀系は、無理筋と言っていいでしょう。
先手で有力でなくなる例外の要因となるのは「千日手」で、後手も雁木を選んで"相雁木"にするのは、この要因を活かした戦略です。
また、ウソ矢倉(上図の次の手が△3三角となるので、普通の矢倉はできない。やっぱり手は狭い)は有力です。
右四間も考えられるとは思いますが、個人的にはあまりいいイメージは無いです。

私は上記とは違う作戦を選びました。



先手は予定通りしっかり雁木に。後手はまず腰掛銀に構えます。
本譜は▲5六歩~▲5七銀ですが、ツノ銀型も考えられます。ツノ銀を目指す場合もちゃんとやれば1局ですが、▲4六歩の瞬間に△6二飛~△6五歩が成立しないよう気を付ける必要があります。
後手は腰掛銀に構えた後、囲いを作って桂を使います。
飛車は8筋で使うつもり。
上図の局面の△6二金がバランスを取った一手です。(ただし△6五歩と突っかけてしまう手も有力。)
先手の次の一手がほぼほぼ攻めの手になるので、その瞬間に△6五歩から仕掛けます。

本譜は▲3八飛でした。以下、△6五歩に▲3五歩△同歩▲同飛としましたが、△8六歩▲同歩△8五歩が手筋の反撃です。


継歩はこの形で1歩持つと頻出。本譜は既に先手が困っているようです。
▲3八飛では▲4六銀が有力だったと思います。▲4六銀にも△6五歩と仕掛け、▲同歩なら△7五歩と攻めていきます。これが後手の作戦の基本の攻め筋となります。

上図から▲6五歩とされましたが、△8六歩▲8八歩△6五桂▲3三角成△同銀に、5七の銀の逃げ方がありません。
△1三角や△4四角が含みになっています。
この将棋はとても上手くいきました。

拍手[1回]

2025/8/16,17 福井県王将戦中間対局

3次戦不参加のため、王将戦の中間対局を行いました。
西別院までご足労いただいた皆様、ありがとうございました。

①▲D肥四段
研究熱心な振り飛車党。(そろそろ「期待の若手」なんて枠は要らないだろう)
三間飛車に対し、プロでも研究課題となっている勇気流急戦。序盤はこちらが最善に気付かず、互角のねじり合いに。お相手が銀取りで角を打った手が疑問手で、手抜いて飛車走りが利き有利な局面となりました。そのまま押し切って○。

②▲N西六段
私のダイレクト向かい飛車(角交換振り飛車)。序盤にN西さんが馬を作る変化に飛び込みました。その後こちらが失敗したと思っていましたが、実際は難しかったらしく、むしろ銀交換して攻めていれば有望でした(前局の序盤もそうですが、冴えが無い)。本譜は上手く馬を活用され、金を突っ込んで勝負にいったものの傷を広げます。しかしお相手も手拍子があって、勝負手が成立し終盤は難解に。最後は相手玉に詰みがありましたが、詰ますことができず×。

③▲M越五段
私のダイレクト向かい飛車。木村美濃から持久戦を狙いますが、自陣角を打たれて固まります。普通に悪そうで、研究不足でした。本譜は右桂を遅ればせながら活用して決死の勝負にでますが、やっぱり普通に悪かった。細かく手を繋げられ、私としては殴られるだけのつらい展開。結局サンドバッグで×。

④△S戸川五段
三間飛車に対して右四間。エルモに組んで仕掛けを模索しますが、結局断念せざるを得なくなり大作戦負けに。さらに結局仕掛けも与えてしまうという…。端を絡めながら勝負形を目指し、一応飛車の活用には成功。この手が金の質を見ていたのですが、それを一度受けられて苦しいと思っていました。本譜は飛車を成ってきたのですがこれはうっかりで、▲7四桂打の繋ぎ桂が炸裂。質の金を取って寄り形となり、○。
1敗を維持していたS戸川、痛恨。

⑤▲Ⅰ川四段
相振り飛車。序盤ちょっとミスった感があったものの、雁木vs美濃で落ち着く。お相手が中飛車スタートだったので5五の歩を狙い、これが取れてやや作戦成功。ただその後突っ張りすぎて、自玉周りの仕掛けを許します。攻め自体は無理と見ていましたが、組み替えたお相手の矢倉が堅くちょっと嫌な展開。ひと段落し、入玉を見据えた形となりながら飛車を打って反撃します。しかし矢倉に手を付けた瞬間、純粋王手飛車を完全にうっかり!劣勢になりましたが、お相手の時間が無くなっていたため、粘って攻めを余しにかかります。なんとか○。

よわすぎーっ!(IKKO的な)

残りは2局ですが、H山戦は消化できるか不明(H山さんは2戦目欠場)。
T田戦は日程を取り決めたので、9月に消化して終了予定です。

拍手[0回]

2025/8/10 富山チャリティー団体戦

高岡に遠征して、団体戦に参加してきました。
S水娘さんに声掛けしてもらって、福井のメンバーで参加。
富山の大会は(朝日アマの代表戦などを除き)初めて参加しましたが、とても盛況で素晴らしいなと感じました。
スイス式で4戦、以下メンバーの5人です。
・F井先輩…大学の同学年だけど先輩。「将棋が10年前で止まっているので期待してないです(辛辣)」(笑)
・S水娘さん…発起人。計画を立ててくれてありがとう。
・M越くん…えーす。とりあえずプレッシャーをかけておく。
・G方くん…「M越くんとG方くんで2勝よろしく」
・こた(仮…オーダーをアトランダムで決めるだけの存在(笑)

①vs富山支部
私の相手は△K床氏で、角換わりに。王道の定跡形でしたが、Enjoy勢らしく派手な変化に突っ込みます。中盤はお相手が自分の形勢を悪いと見ていたみたいで、粘りの手順に出られて私も指しやすくなったと感じていました。しかし調子に乗って(?)、銀を放り込んで決めにいったのが大悪手。その銀が1秒で取られていきなり敗勢に。その後もなんやかんやを発揮できず×。
チームも2-3で負け。M越「なにやってんすかー」

②vs帰省組
私の先手で四間飛車。お相手の作戦は右四間で、序盤をふらっと指しすぎて良いタイミングで仕掛けられました。馬を作られますが玉頭戦に移行し、中盤のねじり合いで徐々に盛り返します。最後は玉を上部まで泳いだものの、押し切って○。
チームも勝ち。

③vsこつぶっこ
私の相手は▲I野氏。下の世代ですが大学OBのチームで、知ったお相手でした。早石田に対しよく指した進行でしたが、ちょっと序盤は危なかったかも。本譜はお相手の攻めを咎めて、こちらが有利な展開となりました。なんやかんやで○。
チームも勝ち。相手のエースに敗れたM越くん「もうこた(仮さんを煽れなくなりました」

④vsほぼほぼ右玉
私の相手は▲S久間くん。小学生ながらたぶん野々市将棋大会でベスト8に入っていた子(つまり私より強いということだ)。戦型は私のダイレクト向かい飛車。木村美濃vs穴熊の持久戦となり、お相手の自陣角からの攻めをごちゃごちゃ要領を得ない手順で受け止めます。こちらも交点の自陣角で、玉頭から反撃。泥沼流で若手の力を出させず、○。
チームも勝ち。

初戦負けながら結果2位入賞となりました。オレ戦犯じゃん!
全勝のF井さん、往年の力が戻ってきたか?(笑)

拍手[0回]