5筋の位を確保して4筋から急戦を仕掛ける将棋を取りあげてきましたが、仕掛ける形を作って戦機を伺う作戦も考えられます。福井棋界では、いなかセンパイが得意にする指し方。
初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲5六歩 △9四歩 ▲9六歩 △7二銀 ▲6八玉 △6二玉
▲7八玉 △7一玉 ▲5八金右 △3二銀 ▲2五歩 △3三角
▲3六歩 △5二金左 ▲6八銀 △8二玉 ▲5七銀左 △1二香
▲5五歩 △4三銀 ▲5六銀 △6四歩 ▲5七銀
位を確保した後▲5七銀とするのがこの形の指し方。以下▲6五歩~▲6六歩とするのが大山時代に主流を為した持久戦調の5筋位取りですが、本譜は違う指し方をします。
△7四歩 ▲4六歩 △6三金 ▲1六歩 △7三桂 ▲3七桂
△1五角の筋を消すために▲1六歩としてから桂を跳ねておきます。この辺りは前と似たような形です。後手はここまで指し方にも工夫の余地はあると思いますが、自然な指し方で対抗します。
△5二飛 ▲4五歩 △5四歩 ▲2四歩
5筋の位に反発するために△5二飛。高美濃を作ったあと飛車を回るのは△6五桂とも連動して、手強い指し手です。この手を見て先手は▲4五歩と仕掛けます。▲2四歩の突き捨てには△同歩か△同角かですが。
▲2四歩からの指し手①
△同 歩 ▲5四歩 △同 金
普通に△同歩とし、先手が▲5四歩と取り込むのは真っ先に思い浮かぶ順ですが、△5四同金として難解だと思います。△同銀は▲4四歩のとき動きが難しい。
▲2四歩からの指し手②
△同 歩 ▲4六銀 △7五歩
▲4四歩 △同 銀 ▲5四歩 △5五歩 ▲4五銀左
△同歩には▲4六銀と厚みを加えます。後手はここで中央から捌きたいのですが、その方法がわかりません(私には)。よって△7五歩と戦線拡大を図りますが、先手は手抜いて攻め上図。薄さが不安ですが先手指せると見ます。
▲2四歩からの指し手③
△同 角 ▲4四歩 △同 銀
▲5四歩 △5五歩 ▲4七銀 △5四飛 ▲4五歩
というわけで△2四同角と取ります。以下後手の方が5筋を抑え込むように指して、上図。ここで銀を引けば▲4六銀左で先手指せますが、△6五桂や△5六歩で勝負してきます。これは後手が勝ちやすいでしょう。
ただし、先手には▲2四歩の突き捨てを入れず②の順を目指す手もあります。後手はそれを咎める手があるかどうか。
初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲5六歩 △9四歩 ▲9六歩 △7二銀 ▲6八玉 △6二玉
▲7八玉 △7一玉 ▲5八金右 △3二銀 ▲2五歩 △3三角
▲3六歩 △5二金左 ▲6八銀 △8二玉 ▲5七銀左 △1二香
▲5五歩 △4三銀 ▲5六銀 △6四歩 ▲5七銀 △7四歩
▲4六歩 △6三金 ▲1六歩 △7三桂 ▲3七桂 △4一飛
▲6八金上 △8四歩
△5二飛とせずに△4一飛と待つと、じっくりとした展開に。もし△8三銀と離れ駒を作れば、▲4五歩と仕掛けることになるでしょう。△5二飛で良くできないなら後手番なので待機戦術も戦略の1つ。先手は▲4七金などで手を見るか、▲6六角△6五歩▲8八角で▲7七桂を狙っていく手が考えられます。いずれにせよ力と経験が必要ですね。
真似しても簡単に結果が出ない戦型かもしれませんw