忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

「職人気質のあの人の言葉は、半分理解できたら凄いから」

職場の仕事のできる人と最初に一緒に仕事をして、「やばい…言っていること難しくて全然分からん」ってなったけど、他の人もあんまり分かってないことを知ったとき。


研究会についてですが、仕事のため今週末までお休みとし、来週末(おそらく5/18)に復活しようかと思います。ただ今月はこれ一回になりそうですが…

研究会と言いつつの将棋教室(はよキノ帰ってこいや)は、ここずっと放任主義というか、対局後にアドバイスする方式にとどまっています。
本当はもっと親身に色々教えたい気持ちもあるのですが、相手との相性もありますから。
まぁ、教育学みたいなことについては私は素人なので、(自分なりに考えていることはありますが、)きっと語るに落ちるでしょう。その辺は2438先生とかノギ先生とかに聞きましょう。

教える側としての自分の強みは、①多彩な戦型が指せることと②大局観かと思います。
①は私を知っている人なら分かってくださるでしょうし、明らかにプラス要素でしょう。
②は、形勢判断と言い換えてもいいですが、読みの中で局面を判断する上で、重要な役割を果たしています。なぜなら人間は、「優勢」と思っている局面と「互角」と思っている局面では、読む手が変わってしまうから。「優勢だから本筋(に見えるだけ)のこの攻めが成立するはずだ」という思考です。実際は成立せずに不利に陥るかもしれないのに。
そして人間は自分が普段よく指している形を過大評価する傾向があります。相手の形がいつもと違っていてもです。
これらは私も逃れられないものではありますが、オールラウンダーの方が客観視できるとは考えています。
あと、大局観の理屈付けと言語化も、多少優れているかもしれません。
将棋の強い人の多くは、子どもの頃に感覚で習得してきたものを沢山持っていますが、私は凡才なので。
(まぁ、定跡との差分取りで判断していることもありますが。)

ただし大局観は、現局面ではなく、読みの中で利用するべきです。例えば、と金を作る手というのは普通大きなプラスですが、玉の寄せ合いでスピード負けしてしまうのなら敗着です。現局面では良さそうに思えても、読んで良くなる順が見つからないなら、粘りに出る必要があるかもしれません。

なんか売り込みみたいになっていますが、申し上げたいことが何かといいますと、私は感想戦の最初によく「どうだった?」と聞いています。
ぜひ臆せず「ここはこうだった」と自分の考えを言ってみてください。「”この局面では”・”こういう手の選択肢があって”・”こういう読みでこの手を選んで”・”こういう形勢判断で”・”その理由はこうだった”」と言えればベター。
私の思考も展開しやすいですし、論理的に考える訓練になると思っています。

しかしながら私の思考の展開が伝わっていないとしたら、それは私の指導力不足です。

拍手[4回]

2024/4/28 県名人戦坂井地区予選

◆県名人戦坂井地区予選のご案内
日時:4/28(日) 9時受付、9時半開始
会場:あわら市湯のまち公民館
会費:いつも通り
備考:基本県将連の会員のみです。当日受付可。

藤井八冠が△3三金型角換わりを採用しました。普通の後手角換わりが苦しいと考えているのかも?と思ってしまいますが、そもそも彼なら何を指しても勝てるでしょう。とはいえ、変化球相手にきっちり指し回した伊藤七段もさすがでした。

拍手[2回]

KKK 2024/3/30

土曜日に行います。
来られる方は前日までにご一報ください。

申し訳ありませんが仕事の関係で、4月はKKKをお休みさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

拍手[3回]

KKK 2024/3/24

日曜日に行います。
来られる方は前日までにご一報ください。

昨年ぐらいからMLB(というか大谷)をよく見るようになりました。今年は開幕戦の韓国シリーズが気合いの入った形で放映。日本人選手もたくさん出場しました。
MLB見つつ棋譜並べ…至福…(今日は山本打たれてしまいましたが)

拍手[2回]

KKK 2024/3/9

土曜日に行います。
来られる方は前日までにご一報ください。

本日の豊島vs斎藤戦で斎藤八段が振り飛車を採用しましたが、これまで純粋居飛車党だった30代の棋士が振り飛車を採用することが最近目立ちます。顕著なのは佐藤天九段で、むしろ最近は振り飛車しか採用していません。
いろいろ思うところがあるんだろうな、というのは推察できます。
それが何にせよ、今の自分に満足せず進化しようとする姿勢が大事だと思います。

拍手[3回]