忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

KKK 2020/7/26

日曜日に行います。

この日は野々市将棋大会が元々あって、今年は参加したいと思っていたのですが、残念ながら中止になったようです。
福井でもコロナ感染がポチポチ出ています。気を付けましょう。


将棋小話 -角換わり2枚銀-

最初に誤解のないように言っておくと、「2枚銀」という形はおそらく矢倉が発祥で(違ったらスマヌ)、角換わりでそう呼ばれる形はありません。今では▲4六銀+▲6六銀と繰り出す形を一般的にそう呼び、ゴキ中で現れることが多いでしょうか。



今回は角換わりの後手早繰り銀の変化です。
図は△6四銀に▲5六銀と出たところ。後手としては△7五歩と突きたいのですが、▲6五歩と突き返されて先手がまずまずと見られています。名人戦で指された将棋が有名です。よってこの局面では、△6四銀自体がイマイチだと考えられてきました。(というかそういう現状認識があると思われる。)

ここで△4四銀と2枚銀を発動するのが今回の主眼です。



たぶん新手。私は以前ネットで指されて存在を知りました。

角換わりでは角という強力な攻め駒を持っているので、普通は銀をもう一枚繰り出す必要はありません。違和感は拭えませんが、やはりガンガン攻めたい方にはオススメです。先手が3六歩と突いている形で採用するのが良いでしょう。

ここで先手は主に(1)▲4五歩、(2)▲6五歩、(3)▲4八金、(4)▲5八金が考えられます。
(1)▲4五歩△5五銀左▲4七銀△1五角▲6八玉△3三角



出てきた銀を歩でアタックする(1)▲4五歩、(2)▲6五歩は指してみたくなる手。当然
5五にぶつけていくのですが、▲4五歩には△4六角と打つ手も有力。▲4七銀は銀交換を避けて弱気なようでも、位を取ったのに盤上から駒が減るとスキだらけになります。しかし△1五角と打つのが意表で、時間差で△3三角が面白い。上図まで進めば後手ペースと断じていいでしょう。

(2)▲6五歩△5五銀右▲4七銀△8四角▲6七金△7三桂▲5六歩△6五桂▲5五歩△7七桂成▲同桂△6六銀



(2)▲6五歩には以下△8四角と今度は反対側から攻め続ける。△5七角成と△6六銀を同時に防ぐ▲6七金ですが、桂を活用します。上図まで進んで、いい勝負。一応先手は桂得ですが、ここまで攻められては自信はない。人によってどちらを持ちたいかは分かれるかもしれません。

(3)▲4八金△7五歩▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2七飛


(3)▲4八金はコビンをカバーし、とりあえず2筋を替えておくことを目指しています。基本的には何をされても2筋交換して▲2七飛と引く感じ。▲2五飛は△3三桂が当たるので、▲2七飛が自然。今では中途半端な▲2七飛も違和感が無くなりました。
上図以下は△7六歩▲同銀△8六歩▲同歩△同飛▲8七銀△8二飛▲8六歩…ぐらいが普通の進行か。本当は▲8七銀で▲8七金とやりたいのですが、▲8七金△8二飛▲8六歩に△8八歩から千日手を狙う筋があります。
先手からすると左辺が下がったのがやや不満で、後手からすると折角の△4四銀がボケた感があります。これも好みがわかれそう。

(4)▲5八金


(4)▲5八金が本命か。 

①△7五歩▲同歩△同銀▲4五歩△3三銀▲3七角△6四歩▲6七金右



△7五歩には堂々▲同歩と取り、▲4五歩で銀を追い返します。▲3七角~▲6七金右となれば手に乗って厚みを築き、先手がやや指せそう。

②△3一玉▲6八玉△7五歩▲6七銀


△3一玉は堅くなってないので、かなり指したくない手。(むしろ△4二玉としたいぐらいだ。)先手も▲6八玉と手を入れ、ここで△7五歩と突っかけます。玉が近くなったので、今度は▲6七銀として銀を出させないのが自然な流れ。
この局面、最初は「先手有利」まであるかと思ったのですが、難しい形勢だそうです。N西さんなら後手を持って余裕で指し回しそうですが、私には実戦投入する度胸はありませんw

というわけで、やっぱり眠る研究になっている…

拍手[0回]

PR