さて、新年度がスタートしましたね。今年はエイプリルフールが騙されずに過ぎ去った こた(仮です。
今日は県王将戦の1次戦。王将戦は、総勢22名による総当たりリーグ。各地区の予選通過者と前期B級勝ち上がり2名、シード8名(ちなみに私が前期王将である^^)によって争われます。
まず私の1戦目の相手は、B級から上がってきたA池くん(中3)。彼とは初対局です。私のスタイルは、若手には好きなことをやらせる!(そして力を見せて勝つw)ということで、後手番矢倉に。加藤流に対して△7三銀~△7五歩から歩交換、以下桂の取り切りに成功し優勢に。相手攻撃陣を空中分解させ、制勝。
2戦目、G方くんと。坂井地区代表の常連になっています。これも彼得意の角換わりに飛び込んでいきます。自陣角を打って攻めの形を作ってきましたが、不用意な手があって角の打ち込みから優勢に。最後は入玉を見せて勝ち。
3戦目はS野さんと対局。四間vs三間の相振りに。相手に飛車と角を切り違えられて馬作りを許し、その時点ではやや不利な形勢だったと思う。しかし実戦は飛車の攻めが早くなり怒涛の寄せ切り勝ち。
そして美味しくランチタイムw
牡丹に福大チームで出場した職団戦の結果を聞く。牡丹「ぼく時間切れで全敗でしたw」こた(仮「とりまオマエさんは後輩に飯をオゴりなさい。」
4戦目、これまた中3のT田くんと対戦。戦型は私の藤井システム。研究手順で仕掛ける。しかし研究手順を過ぎてからがやや間違えたかも。自信はない展開だったが、連続パンチが何とか決まって勝ち。
5戦目はT端さんと。相手のナゾの序盤作戦に対し四間飛車穴熊に。冷静さを欠いたか、雑な駒組みを咎められよくわからない展開に。こちらの穴熊が潰れるかそれとも余せるかという将棋でしたが、体調が悪かったという相手さんに助けられ受け切り勝ち。
だが、この将棋はちょっと雑でした--;
6戦目、坂井地区代表のH柳さんと。氏との対局は3戦目で、やっていない振り飛車(角交換向かい飛車)に。△4四銀から3筋を仕掛けて早石田のような形になりましたが、作戦負けだったと思います。ただ本譜は大駒を斬りおとして攻めたのが上手くいき、と金と持ち駒の金銀で寄せ切って勝利。
7戦目はシードの一角。といっても、相手はいなかセンパイ。戦型はセンパイのウソ矢倉で、4、3筋を銀2枚で位取る欲張った作戦。こちらも6筋の位を張って、そこで戦いになりました。角の転回からこちらが相手玉目がけて猛攻を仕掛け、叩き潰しに成功。
というわけで1次戦はまず全勝でスタート。
今日心がけていたのは、冷静に、積極的に。相反するようでも、それを読みの中で両立する。いつも反省ばかりの私ですが、ちょっとずつ進んでいきましょう。
[0回]
PR
to be or not to be?
土曜にS戸川、2438くん、I川くんと研究会を行いました。
支部戦に向けての課題消化が自分の中では大きな目的だったのですが、課題が増えましたw
成功をイメージし、それを体現するためにどうするかというのを考えたときに、消化しきれない部分が多すぎています。
理想とかけ離れすぎた今の自分を何とかしなきゃ。
[0回]
ご無沙汰してます。
春の陽気うららかな今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
え、私?そりゃもう、花粉症に悩まされる毎日ですよw
さて、毎年様々なドラマを生む順位戦も終わり、名人戦がもうすぐ始まります。そこで今年度の順位戦を振り返りつつ、どこよりも早い(?)来期予想をしていこうと思います。(ネタが無いんだな、と突っ込まれる覚悟はできている)
A級
挑戦:佐藤天彦
降級:郷田、久保
まずは最強リーグA級ですが、ご承知の通り佐藤天彦八段が名人挑戦権を手にしました。今年度の活躍そのままに駆け抜けた印象で、8-1という好成績。うーん、つよい(確信
一方降級は郷田王将、久保九段という猛者2人。誰が落ちてもおかしくないリーグではありますが、ここが落ちるとはやっぱりやばすぎる。
来期予想
本命:名人戦の敗者
対抗:渡辺
無難すぎと言われるかもしれませんが、これしかないでしょう。異論反論は受け付けますw この2人以外は誰が降級するかわからないと思わされる神リーグです。
B級1組
昇級:稲葉、三浦
降級:村山、先崎
1年前は豊島七段が大本命と思っていましたが、タイトル挑戦以降は鳴かず飛ばず。順位戦では前半5連敗が響きました。一方、稲葉八段が1期抜け。勝率の高い若手ですが、この鬼リーグを10勝は素晴らしい成績でした。また三浦九段がカムバック、まぁここは本命でした。
来期予想
本命:豊島
対抗:糸谷
難しい。郷田さんは格が違う気がするが、未来のことはわからない。突き抜けそうなのは、やはりこの2人と予想します。豊島七段は同い年で誕生日も近いので、贔屓目で見ています^^
B級2組
昇級:糸谷、飯島
実力者2人の昇級で、おおよそ予想通りでしたが飯島さんは対抗がやぶれて滑り込みました。「村山さん、順位戦はどうされたんでしたっけ?」
来期予想
本命:菅井
対抗:わからん
大本命は今年度頭ハネだった菅井。勝率を見てもここは全てのリーグで一番オッズが低いと思います。問題はもう1人ですが、これが全くわからんw 藤井九段をはじめとする強力なベテラン勢や、B1から降級してきた村山七段、また順位がいい若手強豪の戸辺、澤田などがいて混戦模様。昇級してきた中村、斎藤も勝ち星を稼ぐことが予想されます。
C級1組
昇級:中村太一、斎藤
挑戦2回の実績を持つ中村六段がようやく昇級。斎藤六段も若手実力者で文句なしの成績で決めました。北島さんは頭ハネで残念な結果に。
来期予想
本命:船江
対抗:永瀬
私は船江ファンですw 順位もいいし、ぜひ上がってもらいたい。ただ若手実力者が多いのでC1もかなり難しい。対抗は永瀬をあげましたが、順位の悪さが響きそうな気もしますね。
C級2組
昇級:宮本、青嶋、永瀬
永瀬さんはやっとか、という印象。苦労人の宮本五段は嬉しい昇級だと思います。また初参加で昇級を決めた青嶋五段は腕力将棋で、これから駆け上がりそうな存在です。
来期予想
本命:増田
対応:八代、石井
絶対的本命というか、こいつがC2はおかしいだろというのはいなくなった感。ですがデビューから高勝率をあげている増田四段が本命とみます。また王位リーグ入りした八代、今年度各棋戦で活躍した石井が有力か。
まぁ、予想してはみたものの未来のことはわかりません。きっと半分以上外れるでしょうw みんな予想を裏切るために頑張っているのだから。
[0回]
アンダーグラフですね。
今日は久々に福大将棋部OBの先輩たちと集まりました。まぁ将棋はしていないのですが、ご飯を食べて談笑し、遊びに行くと。アラサー(笑)でもやっぱり先輩方は先輩方のままですね^^
皆それぞれにお忙しいみたいですが、将棋をきっかけにまた縁を持てたらと思います。
上様、FXで貯金を溶かさないようお気を付けあそばせw
[1回]
遂に今冬にまとまった雪がきました。マゾじゃないが、これが来ないとなんか寂しいのですねw
さて、しばらく私が出場できる将棋大会はないのだけど、今週は金沢の方に出張に行ってました。そこで2438県名人(金大の1年生、先の学生王座戦で全勝賞、支部名人戦には福井代表として一緒に出場します。)にせっかくなので指導将棋をお願いしました。I川くん(福井出身の金大将棋部2年生)と共に名人宅で、また金大将棋部にお邪魔して、将棋をさせてもらいました。2438くん、おじさん相手にいろいろ良くしてくれて、ホントにありがとう。それからおじさんの話を笑って聞いてくれたI川くん、ありがとう。
本当の意味で、一緒に将棋を指せる相手というのは得難いものなのかもと思ってしまいます。将棋盤と駒があればいいものなのに。
[0回]
タイトルの何か意味がありそうで無いのはいつも通りです。
今日は支部名人戦の福井県予選がありました。個人の部は今年は14名参加で2組にわかれ、各組1位がそのまま代表決定という方式で行われました。
くじの帝王と言われる私が引き当てるは、もちろん(?)1組1番。
初戦はY五段と対局でした。相手の立石流模様に角を打ち込んで、馬を作ることに成功。そこからも手堅く指して完勝。
2局目はK林五段との一戦。2手目に△5四歩とつき、相中飛車+相穴熊という珍しい展開。私が端から先攻したのが上手くいって寄せ切り勝ち。
そして3戦目、T島五段と。もう古稀と聞いて驚きましたが、将棋は穴がない実力派。戦型は矢倉で相手がスズメ刺し、5筋から反撃して難解な将棋。最後は長い将棋になりそうで、こちらが少し悪かったと思いますがT島さんの方が時間が無くなったため投了されました。
4戦目、N五段。全勝対決はN五段お得意の三間で7筋交換に飛車をぶっつけ力戦模様に。対中飛車の超速のような感じでしたが、手得なので優勢だったと思います。そこからムリ攻めを誘って勝ちになりましたが、飛車を打って攻め合ったのが悪手。負けにしていたかもしれませんが、最後は大量の持ち駒で詰ましきって辛勝。
5戦目はK五段と対局。K五段の中飛車に▲4六金戦法。仕掛け方が迂闊で敗勢に。しかし長考して上手く粘ることに成功し、最後逆転したと思いましたが端攻めから詰まされて負け。逆ったと思ったところだけにショッキングでしたw
精神的ダメージを抱え、ラストはいなかセンパイと。相手の嘘矢倉で、3手角とソデ飛車の攻め合いに。途中の形勢がわからないまま猛攻し、いつの間にか相手の金銀を全部はがして勝ち。
さて、N五段が1敗で追走していたため私は結果待ちに。S戸川は負けても彼女が慰めてくれるからいいが(今日もS戸川を迎えにきていました。末永く爆発しろ)、私は負けたら一人で唇を噛みしめて布団で丸くなり泣くしかないw というわけで覚悟はしていましたが、T島さんがN五段を完封して2敗になり、代表確定!
そしてもう1組の方の結果は、N六段vs2438名人の本命同士の1戦を制した2438くんが全勝で走り、代表に。
団体戦は常連のT倉さんに中2のI井くん、小6のO村くんが決定。
今回は若手が多く代表になったので、全国でもその若い力で駆け抜けてほしいですね。(私はENJOY勢ですw)
[1回]
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
こんな中二病ブログを閲覧しているなんて貴方も物好きですねw
今年の目標:乾坤一擲、命爆発!(むっちゃ頑張りますの意
[0回]
日曜に朝倉将棋がありましたので、遅くなりましたが結果報告を。
私は2勝通過の予選を連勝通過し、トーナメントで3連勝して優勝しました!
終わり!w
だって大切なのは女流棋士の指導将棋じゃないですか^^ 指導将棋には北村女流初段と中澤女流1級をお迎えしました。
勝利賞に色紙を書いていただき和やかに行われましたが、私は決勝まで戦っていたため一番最後。なんとか制限時間ギリギリに対局をしてもらいました。さて、アマチュアの談笑将棋がここに始まる^^「もう色紙ないじゃないですかー」から始まった中澤先生との1局は、1手損角換わりで相手の自陣角で速攻不利に陥ります(危機感0でしたw)。T橋理事長に「こた(仮さんどうかの?」と聞かれて「いやぁ、もうダメですw」と答えるぐらいにはw あまりにも大差になってしまったし持ち時間は減らされてるし(滑り込み対局のため)で、形ぐらい作れるのだろうか・・・という感じでしたが、早く終わってしまうのはもったいないと思い直し頑張りまくるw そうしたらいつのまにか周りの対局が終わり、なぜかマンツーマン戦になっていることに気が付きます。局面は私の残り持ち時間1分で、中澤女流1級の手心のおかげで難解ホークスに。しかし大勢のギャラリーとラス1局、いつのまにかおしとやかな目がマジになっているw 「うーん、わからないです」とつぶやきながら指す手に将棋への真面目さがこもっていました。対して私はこれまでノータイム指しで受けてきましたが、時間切れで引き分けにしても仕方ないし、それでは相手の手に応えれてないでしょう。最後は全力で相手玉を追い回しましたが・・・詰まず。というわけで今年も勝手さんに「男相手だと鬼なのに、こた(仮くんは女性だと優しいねぇ」と言われることになってしまいました^^;
ジェントルマンなのさ、と返しておきましょうw
ちなみに大会の結果は
①こた(仮
②S五段
③N五段、T橋三段
[1回]
こんなに胸が熱くなってしまったのはいつからだろうか。
さて、今年もあと朝倉将棋を残すのみとなり、恒例の成績振り返りをやってみようかと思います。
まずは、
局数:85(内千日手1)
勝数:67
負数:17
勝率:79.8%
勝率8割を目安にしていますが、あと1勝足りず。惜しすぎる・・・と言っているのは毎年な気がする。惜しいところで達成できないのが私らしい気もしますw
続いて戦型別総評。
矢倉:7-1
例年通りエース格戦法の1つ。矢倉▲4六銀戦法が下火になり、急戦系矢倉も多い。
角換わり:8-4
プロ間では今年最も指されていた戦型であろう角換わり。私も余波を受けて採用数が増えましたが、毎年黒星をつける戦型でもある。しかし自分の中で定跡が整備され、急所での採用にためらいが無くなりエース級に昇格。
相掛り:4-1
今年から採用し始めた戦型。正直、先手番では今これが一番自信があるかも。ですがお互いの同意が必要という点で、数はあまり伸びていません。
横歩取り:2-0
昨年は矢倉に続く主力でしたが、今年は下火。別に特段自信がないわけではないのですが、ブーム的な問題とアマチュアでは横歩取りが少ないことが原因。
力戦振り飛車:10-1
石田流、ゴキ中、角交換振り飛車など。ぼちぼち数は指していますが、大一番でこれを指す気が起きない戦型でもあります。趣味戦法。今はどうも勝ちにくい気がしています。
vs力戦振り飛車:10-2
いろんな対応策をバランスよく指しています。
ノーマル振り飛車:7-2
ネット将棋ではエース格なのに、リアルでは大勝負に登板できないw 別にやってもいいかと思ってはいます。
vsノーマル振り飛車:11-4
やはりアマ間では角道を止める振り飛車が多いですね。穴熊や急戦を交互に指している感じ。負けがついていますが相手が強かったのだと思います。
相振り:8-2
特殊な形を除けば気分転換の意味合いの強い戦法です。ホットな形や研究課題が出てこないのが原因。この戦型だけは来年も立ち位置が変わる気がしない^^;
ちなみに先後では、
先手:32-10
後手:35-7
局数はピッタリ一緒(千日手局は無かったことにしたw)で、別に振り駒に見放されてはいないことが判明w そして後手の方が勝率が高い。個人的にも特に後手番に苦手意識があるわけではないので、まぁこんなものかという印象。
今年の主要大会をざっと振り返ると、
まず4月の県王将戦で県タイトル戦が開幕。王将戦は10月が最終戦ですが、見事連覇を達成しました。全体的に苦しい将棋を拾えたのが大きかったと思います。
また4月には支部名人戦西地区大会に参加。マグレを駆使して3位入賞!
県竜王戦はテンプレの1回戦敗退。
県王位戦はタイトル保持者として臨みましたが、1-2で防衛失敗に終わる。
テンションだだ下がりで迎えた県アマ選手権でしたが、予選をスルスルと勝ち上がり本戦リーグも同率再戦を制して優勝!
県名人戦は予選リーグで2敗して残念ながら敗退。
そしてアマ名人戦、一日目を勝ち残ったもののベスト16で敗退。周りのメンツを見たら上出来ですがw
来年またどういう気持ちでここに戦績を書くことになるのかわかりませんが、上達の意識は無くさないようにしたいですね^^
[2回]
全て試験のせいだ!!!
11/23(祝)、私たちは大阪で行われた将棋連盟主催の西日本団体対抗将棋大会に行ってきました。私個人では昨年に続いての参加になります。他のメンバーは、リーダーのS五段、しんがり(歩行速度的な意味で)のY五段、ムードメーカーのN五段、背景のこた(仮、期待の新人いなかセンパイです。ナチュラルにスルーされた牡丹(去年参加)、かわいそうにw
朝早くのサンダーバードで出発し、大阪駅で地下鉄に乗り換え会場のマイドームおおさかに。既に始まる直前、多くの人でにぎわっていました。
私たちはF(フリー)クラスに出場。誰とでもチームを組めるという、チートし放題なルールですw 5人の団体戦になりますが、オーダー順は各対戦ごとに自由に決めることができます。去年同様、「勝ったら上がり、負けたら下がる」方式を採用。まず予選は、4チームのリーグ戦です。
一回戦は喜連Bチームと対戦。大学生ぐらいが5人のチーム。
私はまず副将で。戦型は角換わりになり、N六段流棒銀(わかる人にはわかるでしょう)を採用。よさげな戦型はすかさずラーニングしていくstyleな私、まぁまぁなわかれ。相手の悪手につけこみ手をつなげ、難しいところもあったものの最後は寄せきって勝ち。
チームも5-0勝利。まずは好スタートです^^
二回戦、パンダチームと対戦。おじ様5人のベテランチーム。戦前いなかセンパイが口車戦術にはまってすっかり緊張の糸が切れていたが、まぁバトル開始。
私はまた副将で、升田式向かい飛車に(今この戦法名は死語なのかもしれない)。相手の方が2枚銀と右桂で仕掛けてきたので、大捌きを狙う。途中玉頭金を打って相手の角を抑え込んだ手が良かったと思う。最後は相手にうっかりが合って十字飛車が決まり、中押し勝ち。
チームは4-1で勝ちました。
三回戦。大阪府小学生低学年チームと対戦。さっきとはうってかわって若すぎるチーム。
私もちっちゃい子と対戦。相振りで三間vs中飛車という将棋。私が端からちょっかいを出したのが存外決め手になってしまい、以下圧勝。
チームは4-1勝ち。最後頓死したN五段がいじられていましたが、N五段「みんな勝ったから、だれかが大人の優しさを教えてあげんとなwww」とよくわからない理論展開をしていましたw
順調すぎますが、次からはトーナメントになります。よりによって私に籤を引かせるなんて、どうなってもしりませんよw ラッキー7GET。
というわけで初戦は立命館Zチーム。ほらほらほらw
この対局は大将戦と副将戦が大激戦になりました。1-2で落とせなくなり大将戦の私は、相振りで居玉のまま中盤をすっとばして大乱戦になったあとの寄せ合いの終盤。決め手だと思っていた手がすっぽ抜けていて、非常に難解な将棋になっていました。最後「負けかもな」と思って打った催促の桂打ちに角が逃げたため、お互い時間が無い中私が猛攻。対角線上に逃げてきた相手玉を捕まえ辛勝。
そして副将戦のいなかセンパイは、相手のエース相手に相入玉!点数勝ちして「あれを勝ち切るのは、いなかさんしかいない」と皆に讃えられる1局で3-2勝ち。
この対局のあとすさまじく気分が悪くなった(力を使いすぎたかw 逆シードで次の対局までに時間があって助かった^^;)ので大将をいなかセンパイに代わってもらいます。雑務ムリw それにしても、対局中は痛み辛さを全く感じないのは、火事場の馬鹿力的なアレなのか。
次は加古川チームと対戦。20代チームという感じ。
私の対局は三間飛車vs急戦に。B級戦法的な変化をやってみたら、こちらが先にミスをして苦しい将棋に。美濃囲いの遠さを生かしたN五段流ぶん殴り戦術に全てをかけました。中段に這い出た玉がたまたま捕まって、なんとか勝利。
チームはさきほどの勢いのままに4-1勝ち。
そしてもう準決勝、相手は(笑 笑)ですよ チーム。これまた小中学生ぐらいの若いチーム。
私は相手チームの中では一番年長の子と対戦、おそらくエース格か。相手が四間穴熊できたので、大人げなく相穴熊にw 途中の飛車交換のところでは難しいわかれでしたが、飛車を切り捨て腕力で相手穴熊を撲殺し、圧勝。
チームは3-2勝ち。意外に危ないw
遂に決勝戦!ここまできたら!と意気込みますが、相手は数々のチートチームを葬ってきた、普通の大学院生がボスキャラ集めてみた(名前www)チーム。
そして私の相手がまさかのラスボスであるw(たぶん元奨二段の方だと思う。)相手の三間穴熊に急戦。序盤は私が有利でしたが、抑え込みにいったのが悠長だったでしょうか。力を見せられ難しくなってから、時間にも追われ私がミス連発!連戦の疲れが出たわけでもないのですが、最後の最後でボロ負けに。何回ただで駒が取られたんだ!w
決勝は残念ながら1-4負け。でも準優勝という立派な成績を残すことができました。
ただ最後は勝ちたかった。負けたのは今月は資格試験の勉強ばかりしていたからだ、仕方ない、と言い訳しておきますw(22日に終わりました、いろんな意味で)
最後に・・・いなかセンパイの個人成績:7-0全勝 いなかセンパイMA(マジエース)。牡丹なんていらんかったんやw
ちなみに、Bクラスで出た福井市役所Aチームは見事優勝しました。負けたらS戸川をなじろうと思ったのに、叶いませんでしたw
[4回]