忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

雪がなぜ白いか知っているか

自分の色を忘れてしまったからさ(イミフ

さて、負けたら身辺整理して東尋坊で靴を揃えてダイブしようかと思っていましたが、なんとか生き残りました(ネガティブ
というわけで今日はアマ選手権(アマ名人戦県予選)本戦リーグ。生まれ変わった気で頑張る所存でしたw

シード2人+予選通過4人合わせて6人の総当たりリーグ。当たり順を決めるくじ引きをして一回戦。なんだか悪い予感がした。因縁のあるどちらかと最初に当たっちゃう予感w
というわけで一回戦、S條五段(支部名人戦西地区準優勝、準決勝では福井っ子の夢を打ち砕きましたw)戦。戦型は予想を外して、S條さんの四間から立石流に。▲7七角と打って桂頭を狙う作戦に出て、▲3六歩~▲2六飛と仕掛けていきました。途中いい感じで動いて少しいいと思っていましたが、寄せでカオス発動。お互い時間が無くなり、わけがわからない最終盤。最後の自分の手が大悪手で自玉に詰みが生じていましたが、そこで相手の針が落ちました。辛勝。

二回戦、K五段と。そういえばK五段にも昨年の名将戦の借りがありました。
K五段との将棋は中飛車に穴熊を目指したら、そこから相手が風車(右玉風の将棋、K五段は右玉も裏芸の1つ)に変化。途中自陣角で打開し上手くやっていると思ったが、あとで検討してみると全然容易でない形勢だった。楽観は続き、相手が玉頭に集中砲火を浴びせようとしたときにあっさり受けに回ったのがヒドい手でした。この手拍子から攻めが止まらなくなり、完敗・・・

三回戦、N六段と対戦。午前中唯一の連勝スタートを切ったN六段との重要局。
戦型は急戦矢倉。お互い5筋で飛車が向かい合う形から、N六段の▲7七桂が珍手。いい手がわからず、えいやっ!と飛車をぶつけていってしまった(今考えるとじっと飛車引きがいい手だったでしょうか)が、相手の2枚角が早い手で結果的にはやりすぎ。しかしN六段が角を見捨てる好手を逃した(局後自ら指摘、なるほどという手でした)ため、難解に。この悪い流れを止められず、一気に逆転して勝ち。

四回戦、トラウマ蘇るT五段戦。
先手なら忘れ形見の相振りと思っていましたが、残念ながら後手。先手の藤井システムに、左美濃で対抗(先週3局目の悪夢を振り払おうと思ったわけでは・・・ありますん)。難しい将棋になりましたが、対局中は苦しいと思っていました。玉頭からの攻め合いで難解な戦いが続きましたが、最後は相手の端攻めを逆用。上手く寄せ形を築いて、リベンジ^^

ラストはN五段。負けれない将棋は、3手目に相手の振り飛車決め打ちの▲6八玉。そこから予想通り343戦法(四間から早石田に組み替える戦型)、△3二飛の瞬間▲2四歩で仕掛けました。N五段意表の受けが出ましたが、飛車を角と刺し違え一直線に攻め合ったのが好手。読み切っていれば怖くない(嘘です、震えまくってましたw)、自陣の金を取らせまくって必死をかけ綺麗に1手勝ちに。

これにてめでたしめでたし・・・で終わらせたかったのですが、そう甘くはなかったようです。やはりというべきか、まだラスボスが待っていたのでした。
優勝をかけた同率再戦!相手はS條五段(朝一の負けから4連勝)。ここはやっぱりお互い得意戦型、矢倉に。私が△5三銀~△5五歩と仕掛けていく急戦矢倉に、▲7九角~▲4六角とぶつけていく定跡形。しかし先に定跡がわからなくなった私、飛車を捨てる猛攻に突っ込む。かなり細い攻めで切れたら終わりという感じでしたが、相手の金銀をはがして角を打ち込み一気の寄せ。S條五段も大一番を易々と土俵は割るまいと自陣飛車で粘りましたが、ここからは確実に寄せていきました。

アマ選手権2年ぶりの優勝。これでアマ名人出場権もGET。前回は仕事の都合で出れませんでしたが、もちろん今回はちゃんと出場するつもり。さぁ、再スタートです!(メランコリー回復w

拍手[1回]

PR