忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

やばい寝なきゃ

せっかくなので、よそでは触れられないような議題から。
第1回は、「英春流」。

「英春流」は初手▲4八銀や▲9六歩で始まる、石川県で将棋塾を開いている元奨三段のS木氏得意戦法。北陸では有名です。
ただし、この戦法は戦術というより戦略で、多くの型があり変化が広く、また使い手によってかなり色が変わるのが特徴。

▲4八銀    △8四歩    ▲9六歩    △8五歩    ▲7八金    △3四歩
▲5六歩    



今回は先手英春流に対し、後手矢倉を検証します。まず飛車先を2つ突いてしまうのが抜け目ない手で、▲9六歩を強制できます。▲9六歩で▲7六歩や▲5六歩なら、△8六歩から横歩取りを目指して後手十分。

英春流は大きく分けて①▲5六歩型(上図)と②▲3六歩からソデ飛車を狙う型(下図)があります。



△6二銀    ▲5七銀    △5四歩    ▲6九玉    △4二銀
▲7六歩    △4四歩    ▲7七角    △5二金右  ▲5八金    △3三銀
▲6六歩    △3一角    ▲5九角    △8六歩    ▲同 歩    △同 角



今回は①▲5六歩型。後手は飛車先を角で交換します。英春流には▲7七角~▲5九角と角を転回しようとする順以外にも有力な手順がありますが、さらっと流しておきます。考えるべきことは山積みです。

▲7七桂    △4二角    ▲8七歩    △3二金    ▲3六歩    △7四歩
▲6七金右  △4一玉    ▲8八銀    △7三銀    ▲3七角    △3一玉
▲7九玉    △4三金右  ▲8九玉


へこみ矢倉にするのが英春流の1つの形。▲3七角は△7五歩の牽制ですが、実際△7五歩と突くことができるかは難しいところです。
後手はしっかりと矢倉に組みました。ここからはお互いに攻めを考える番。

▲4八飛    △7二飛
▲4六歩    △7五歩    ▲同 歩    △7六歩    ▲同 金    △6四銀



難解。△7六歩から激しく攻めましたが、▲4五歩△同歩▲同飛と角筋を通される手が予想されます。△7六歩に代えて△5五歩とすると、▲4五歩△同歩▲5五角が考えられこちらも難しいです。


▲4八飛    △7二飛
▲4六歩    △6四歩    ▲8六歩    △7五歩    ▲同 歩    △7六歩
▲同 金    △8四銀



これも難解。

▲2六歩    △7二飛
▲2五歩    △6四歩    ▲8六歩    △7五歩    ▲同 歩    △7六歩
▲同 金    △8四銀



先手が角道を通したまま、じっと飛車先を伸ばす本筋の変化。すぐに攻めるとこのような感じですが、形勢互角としか言えません。後手は手待ちし、▲4六歩の瞬間に△6四歩からこの変化に持ち込むことや、△9二香で△6四歩を省く手も考えられます。

拍手[0回]

PR

be the No.1

祝! 2438くん学生名人に!!!

2438くん。現県名人でもあり、今は金沢大学に在学しています。
その彼が、今日東京で行われてた学生名人戦で優勝したとのこと!
さすがの一言なのですが、吉報に私も素直に嬉しく感じます。

思えば…
小さい頃から強く、小6にして県王将戦でシード獲得(当時最年少記録)。
私は既に高校生だったが、ちびっこい少年棋士に勝てず涙目多々であったw
そして中2のとき、県タイトル戦「最強戦」にて県最年少タイトルホルダーに。(何を隠そう、みすみすコレを献上してしまったのも私であるw)
高2では県名人を奪取し、現在まで3連覇中と県棋界に輝かしい成績を残しています。

しかしながら、全国大会の成績は彼の実力にしては振るわなかった。
大学生になり、遂に頂点を射止めました。
本当に、おめでとうございます。

しれっと学生名人戦に参加していたK出とウチの弟にはふれないでいいだろうw

拍手[0回]

変幻自在のCharacter

竜王戦負けた、日本死ね!(※パロディです)

というわけで今日は県竜王戦でした。私はトーナメントからの参加で、お昼頃に重役出勤w A級は予選5組で13人のトーナメント。あれ、せっちゃんトーナメント表に名前がないよ?w
さて、私といえばこの竜王戦は毎年鬼門。というのも3年連続の一回戦敗退、来た瞬間お帰りなさい状態でしたw 今年の一回戦は…と身構えていましたが、シードGET!というわけで、運で鬼門を突破しましたw

二回戦と言ったら二回戦、相手は勝手Jrくん(帰省中)。帰ってくんな!と心の中で思いながら(声に出てましたよ、というツッコミは受け付けておりません)作戦は四間飛車。
N五段「あれ、こた(仮くん振り飛車してるやん!」
勝手Jrくん「昔は振り飛車党でしたよね?」
こた(仮「振り飛車党だったことなんてないよ、居飛車党だったこともないけどねw」
さて、JrくんはK五段の一回戦で穴熊を用いていたので、それもあるかなと見ていたのですが、本局はJrくんが昔から得意にしている急戦策。仕掛けに対し5筋を突き捨て、金を前線に出す力技。飛車も回してやや優勢になり、舟囲いを中央から押しつぶして二回戦突破。

三回戦は牡丹襲来。予定調和の英春流に、今までいろいろ指してきたけど今回は角交換型。仕掛け前に1手待ち、自陣角を打たせた取引がやや損に感じていました。玉頭から牡丹の猛攻を受ける展開になりましたが、途中からは少し優勢だったと思います。しかし受け続けたのが良くなく、少しづつおかしくなっていく。時間が無くなり、受け間違えて逆転模様に。ここである意味諦めて、相手の銀冠に怒涛のラッシュ!本当に寄っていたのかわかりませんが、最後打ち歩打開の奇跡的詰みがあってマグレ勝ち。

そして決勝戦。相手はN六段、やはりかという感じですが戦型もやはり角換わりに。同じ事はしたくない流儀、一風変わった糸谷流のソデ飛車作戦や右玉作戦で行こうと考えていたのですが、相手の早めの銀上がりを咎めるべくソデ飛車に。壁銀を強いた代わりに早繰り銀から筋違い角で攻められて、こちらは玉で決死の顔面受け(N六段戦では多い展開)。途中飛車を取り合えば難しかったようですが、それを逃して不利に陥ったようです(受けに神経を使って時間が先に無くなっていたのも厳しかった)。飛車を生還されその後も粘りを欠いた感じになり、最後は2手差の圧敗にorz
何でもやる私ですが、どうも勝ちづらい形を選んでしまいました。(それが自分のキャラだからしょうがないんだけど。)

けっかー
①N六段 4連勝で貫録の優勝。
②こた(仮
③牡丹五段 おーるらうんだー(笑)。今日も英春流でT川くんを討ち取る。
③いなか四段 一回戦のT五段戦でド必敗の将棋を拾ったのが大きく3位。決勝がいなかセンパイとだったら面白すぎたんだが…w

昨日豊島先生のイベントが福井であって、「先生自身を一言で表現すると?」という質問にどぎまぎされていました。オレは"内弁慶"かなw

拍手[0回]

「先輩のちらし寿司美味しそうですね」

byせっちゃん。手元にあるのは、2倍の値段の上握りw

仕事なう。
金曜日、GWの初日。私も休みでしたが、土日は安定の仕事です。そんな貴重な祝日に金沢大学サテライトプラザ(香林坊辺り)に行ってきました。
金沢大学の大会メンバーを決める、研究会(vs)です。
2438大名人から「混ぜてやるから、とっとといらっしゃい」との有り難い言葉を頂戴し(そんなこと口が裂けても2438くんは言いませんよ、念のため)、福井からは私といなかセンパイ、せっちゃんが参加。重役出勤でパウロⅡ世くんも来てました。
30分30秒で1人6局の消化。みんなマジメに指していて、金大の環境の良さを感じました。
私はB場先生と名人に勝ったので満足しましたw

お昼の大トロ奢り争奪男気じゃんけんは、パウロくん大勝利。きゃーかっこいいーw

拍手[0回]

各々の戦い

それぞれの目指すものを追いかければいいと僕は思う。

さて、県内でも負けないほど熱い戦いが繰り広げられていました。今日は県名人戦の坂井地区予選が行われ、私も棋譜取りとして参加。A級は前評判通り、H柳五段とG方四段が勝ち名乗りを上げました。
やはり名人という響きには、魅せられるものがあります^^ 私も本戦では頂点を目指す戦いに身を投じますが、今はとりあえず観戦記を書くこととしましょうか。。。

拍手[0回]

最高峰の戦い

昨日は名人戦第2局2日目、佐藤天彦八段vs羽生善治名人の全国一斉大盤解説会が開かれました。福井でも西別院にお昼から杉本昌隆七段をお迎えしました。
名人戦の戦型は意外な相矢倉となり最後は先手玉に詰みがありましたが、これを名人が逃され佐藤八段が辛勝。10時近くまでの熱戦となり、次々と遠慮しない追及(?)に杉本七段もたじたじでしたw 私もたくさんお話させていただき、貴重な体験でした。ありがとうございました&おつかれさまでした。

拍手[0回]

Sentimentality 並べて Go ahead

支部名人戦 with こた(仮!ということで、神戸に行ってきました。
金曜日に前夜祭に参加。福井からの参加者は、名人戦の部が私と2438くん、団体戦がT倉さん、I井くん、O村くん。そしてシニアにS五段というメンバーでした。他に敦賀のT川くんや、石川の代表でパウロ・K内・Ⅱ世(自称)くんが来訪。
パウロくんは優雅に赤ワインを嗜んでいました。…そのまま酔いつぶれていろw
前夜祭では抽選からの予選リーグ表が貼り出され、それを確認して自室に引き上げ。今回は鬼リーグは無かった感。

そして翌日、2438くんは少々緊張の面持ち。というオレっちはこの大会はけっこう常連になり、まずまずいい精神状態で挑めるようになってきました。(最初はガチガチで夜も眠れない子羊だったなんて言えぬw)

私の一回戦は、長崎県のM本さんと対局。あとで知ったのですが、学生将棋で鳴らしたかなりの強豪だったらしい。戦型はM本さんが角道を止めてのウソ矢倉。4手角vs6四銀+7三桂型の攻め合いに。攻めの銀を引いて守りを堅め、桂2枚で攻めるのがけっこう早かったか。一直線の斬り合いの末、相手の銀タダ捨て!を詰めろじゃなく、私の1手勝ち。

二回戦。相手は京都のK崎くん。昔指したことがあり、そのときは逆転負け。前回は振り飛車だったので、今回は私後手で相掛りに(後手で相掛りは実はあまり指しません)。鎖鎌銀が機敏で自信がなかったが、苦慮の指し回しが功を奏し作戦勝ち気味に。じり貧と見た相手の猛攻を受ける形になりましたが、有利になったと思ったところで私のノータイムの金捨て。…が敗着orz 勘違いでいきなり敗勢になり、そこからは短手数で終局。これはお粗末でした--;

さて、負けると対局が1回多くなるからお得なんだぞ!とパウロくんとフラグを立て、挑むは三回戦。隣の組だった2438くんと当たる可能性もあったが、クロスし相手は福岡のS向くん。高校生で、ここまでの対局を見る限り振り飛車党のようでした。そして想像通り彼の角交換四間飛車に進行。彼曰く「苦し紛れ」に仕掛けた手に私の中で誤算があり、2枚替えの駒損に。しかしその後相手の指し方に見落としが。玉頭を突っかけた手が馬のラインを通した攻防になって、最後は長手数の詰みを読み切って逆転勝ち。

さてさて、ここで一度他メンバーに触れてみましょう。まず期待の県名人2438くんは、1-1で迎えた予選三回戦、私の組のM本さん相手に優勢に進め、詰めろ!のフリをした銀掛けに騙されたらしいw 受けに回って相手玉が寄りづらくなり、無念の予選敗退。
そして団体戦も1勝1敗で3回戦にこぎつけたものの、敗れて残れず。
S五段は、一回戦は熊本の方で不戦勝(熊本の皆さん、がんばってください)。二回戦負けるも三回戦勝ち、予選突破。最終結果は不明です。
石川のパウロくんは二回戦、歩頭に金捨て!という強烈な勝負手を食い、流れを完全に失っていました。その上盛大にフラグを立てていくのだから、戦う前から負けていたw

そしてお昼のトーナメントくじ引き。逆シードはお約束だが、昨日眠っていた元来の籤運と道連れを願うパウロくんの呪い詠唱が、アマ棋界の最強者を呼び込んだ。

トーナメント一回戦、立ちはだかるはH咲さん(大分)。この方の説明は必要あるまい。
戦型は矢倉に、相手の左美濃急戦に。しかし、警戒していたにも関わらず飛車捨てからの猛攻は激しさを感じました(感想戦で「自信がない」と言っていたけど自信満々だったに決まっている)。私も必死の受けを見せましたが、あれよあれよという間に攻めが繋がってしまいました。勝負にならず、敗着を考えながら秒読みまで残念棒、完敗。

昨年のように上手くはいきませんでしたが、切り替えて、また前進しましょう。
2438くんの作った詰将棋にパウロくんと苦戦する帰り道でした。

拍手[0回]

Cool & Aggressive

さて、新年度がスタートしましたね。今年はエイプリルフールが騙されずに過ぎ去った こた(仮です。
今日は県王将戦の1次戦。王将戦は、総勢22名による総当たりリーグ。各地区の予選通過者と前期B級勝ち上がり2名、シード8名(ちなみに私が前期王将である^^)によって争われます。

まず私の1戦目の相手は、B級から上がってきたA池くん(中3)。彼とは初対局です。私のスタイルは、若手には好きなことをやらせる!(そして力を見せて勝つw)ということで、後手番矢倉に。加藤流に対して△7三銀~△7五歩から歩交換、以下桂の取り切りに成功し優勢に。相手攻撃陣を空中分解させ、制勝。

2戦目、G方くんと。坂井地区代表の常連になっています。これも彼得意の角換わりに飛び込んでいきます。自陣角を打って攻めの形を作ってきましたが、不用意な手があって角の打ち込みから優勢に。最後は入玉を見せて勝ち。

3戦目はS野さんと対局。四間vs三間の相振りに。相手に飛車と角を切り違えられて馬作りを許し、その時点ではやや不利な形勢だったと思う。しかし実戦は飛車の攻めが早くなり怒涛の寄せ切り勝ち。

そして美味しくランチタイムw
牡丹に福大チームで出場した職団戦の結果を聞く。牡丹「ぼく時間切れで全敗でしたw」こた(仮「とりまオマエさんは後輩に飯をオゴりなさい。」

4戦目、これまた中3のT田くんと対戦。戦型は私の藤井システム。研究手順で仕掛ける。しかし研究手順を過ぎてからがやや間違えたかも。自信はない展開だったが、連続パンチが何とか決まって勝ち。

5戦目はT端さんと。相手のナゾの序盤作戦に対し四間飛車穴熊に。冷静さを欠いたか、雑な駒組みを咎められよくわからない展開に。こちらの穴熊が潰れるかそれとも余せるかという将棋でしたが、体調が悪かったという相手さんに助けられ受け切り勝ち。
だが、この将棋はちょっと雑でした--;

6戦目、坂井地区代表のH柳さんと。氏との対局は3戦目で、やっていない振り飛車(角交換向かい飛車)に。△4四銀から3筋を仕掛けて早石田のような形になりましたが、作戦負けだったと思います。ただ本譜は大駒を斬りおとして攻めたのが上手くいき、と金と持ち駒の金銀で寄せ切って勝利。

7戦目はシードの一角。といっても、相手はいなかセンパイ。戦型はセンパイのウソ矢倉で、4、3筋を銀2枚で位取る欲張った作戦。こちらも6筋の位を張って、そこで戦いになりました。角の転回からこちらが相手玉目がけて猛攻を仕掛け、叩き潰しに成功。

というわけで1次戦はまず全勝でスタート。
今日心がけていたのは、冷静に、積極的に。相反するようでも、それを読みの中で両立する。いつも反省ばかりの私ですが、ちょっとずつ進んでいきましょう。

拍手[0回]

real ideal の剥離

to be or not to be?

土曜にS戸川、2438くん、I川くんと研究会を行いました。
支部戦に向けての課題消化が自分の中では大きな目的だったのですが、課題が増えましたw

成功をイメージし、それを体現するためにどうするかというのを考えたときに、消化しきれない部分が多すぎています。
理想とかけ離れすぎた今の自分を何とかしなきゃ。

拍手[0回]

be known by no one

ご無沙汰してます。
春の陽気うららかな今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
え、私?そりゃもう、花粉症に悩まされる毎日ですよw

さて、毎年様々なドラマを生む順位戦も終わり、名人戦がもうすぐ始まります。そこで今年度の順位戦を振り返りつつ、どこよりも早い(?)来期予想をしていこうと思います。(ネタが無いんだな、と突っ込まれる覚悟はできている)

A級
挑戦:佐藤天彦
降級:郷田、久保
まずは最強リーグA級ですが、ご承知の通り佐藤天彦八段が名人挑戦権を手にしました。今年度の活躍そのままに駆け抜けた印象で、8-1という好成績。うーん、つよい(確信
一方降級は郷田王将、久保九段という猛者2人。誰が落ちてもおかしくないリーグではありますが、ここが落ちるとはやっぱりやばすぎる。

来期予想
本命:名人戦の敗者
対抗:渡辺
無難すぎと言われるかもしれませんが、これしかないでしょう。異論反論は受け付けますw この2人以外は誰が降級するかわからないと思わされる神リーグです。

B級1組
昇級:稲葉、三浦
降級:村山、先崎
1年前は豊島七段が大本命と思っていましたが、タイトル挑戦以降は鳴かず飛ばず。順位戦では前半5連敗が響きました。一方、稲葉八段が1期抜け。勝率の高い若手ですが、この鬼リーグを10勝は素晴らしい成績でした。また三浦九段がカムバック、まぁここは本命でした。

来期予想
本命:豊島
対抗:糸谷
難しい。郷田さんは格が違う気がするが、未来のことはわからない。突き抜けそうなのは、やはりこの2人と予想します。豊島七段は同い年で誕生日も近いので、贔屓目で見ています^^

B級2組
昇級:糸谷、飯島
実力者2人の昇級で、おおよそ予想通りでしたが飯島さんは対抗がやぶれて滑り込みました。「村山さん、順位戦はどうされたんでしたっけ?」

来期予想
本命:菅井
対抗:わからん
大本命は今年度頭ハネだった菅井。勝率を見てもここは全てのリーグで一番オッズが低いと思います。問題はもう1人ですが、これが全くわからんw 藤井九段をはじめとする強力なベテラン勢や、B1から降級してきた村山七段、また順位がいい若手強豪の戸辺、澤田などがいて混戦模様。昇級してきた中村、斎藤も勝ち星を稼ぐことが予想されます。

C級1組
昇級:中村太一、斎藤
挑戦2回の実績を持つ中村六段がようやく昇級。斎藤六段も若手実力者で文句なしの成績で決めました。北島さんは頭ハネで残念な結果に。

来期予想
本命:船江
対抗:永瀬
私は船江ファンですw 順位もいいし、ぜひ上がってもらいたい。ただ若手実力者が多いのでC1もかなり難しい。対抗は永瀬をあげましたが、順位の悪さが響きそうな気もしますね。

C級2組
昇級:宮本、青嶋、永瀬
永瀬さんはやっとか、という印象。苦労人の宮本五段は嬉しい昇級だと思います。また初参加で昇級を決めた青嶋五段は腕力将棋で、これから駆け上がりそうな存在です。

来期予想
本命:増田
対応:八代、石井
絶対的本命というか、こいつがC2はおかしいだろというのはいなくなった感。ですがデビューから高勝率をあげている増田四段が本命とみます。また王位リーグ入りした八代、今年度各棋戦で活躍した石井が有力か。

まぁ、予想してはみたものの未来のことはわかりません。きっと半分以上外れるでしょうw みんな予想を裏切るために頑張っているのだから。

拍手[0回]