忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

We gotta fire

今年も将棋大会が始まりました。
今日は支部名人戦、支部対抗戦の福井県大会。個人戦に9人、団体戦に9チームが集まりました。

朝は念のため早く家を出ましたが、杞憂に。会場に来ていたちびっ子を集めて、ペア将棋を始めます。みんな強い!
私がどかーん!とムリ攻めして、見事に跳ね返されましたw

大会がスタートして、私の予選1回戦はK林五段と対局。K林さんはオールラウンダーですが、角交換系の将棋が好きなイメージがあります。
本局は筋違い角を打ったり打たれたりして、序盤から乱戦になりました。馬を作ったものの飛ばされた桂頭を目標に攻められ、劣勢だったと思います。ただK林さんは序盤でかなりの長考されていたため、時間が無くなってきていました。受けがなくなったので、決死の攻め合いに活路を求めます。自玉に必至をかけられたものの、下から玉を追いかけます。持ち駒をピッタリ使い切る詰みで辛勝、○。

2回戦、M口五段と対局。M口五段もオールラウンダーで、ベテランながら最新形も指しこなします。
戦型は角換わり。4八金と6二金の対抗で、後手の私が△3一玉と引いた瞬間に▲4五銀とガッチャン。この御年で新しい将棋を吸収して指されているのは、さすがだと感じました。対して私の返した手は、△5五銀。積極的に戦いを挑む姿勢です。直後に少し良くなった気がしましたが、自陣角が強靭な受けで気を引き締めなおします。苛烈な寄せ合いでしたが、自玉はギリギリ耐えていたでしょうか。最後上部に逃げだされて手が見えなくなり焦ったものの、自陣の飛車が詰みに働きました。なんとか○。

3回戦、Y本五段と。お馴染みY本五段は対抗形を好んで指されます。
本局は私の角交換振り飛車。四間飛車から向かい飛車に振り直します。途中本美濃を完成させた▲5八金が自然に見えて、迂闊な手だったかもしれません。自陣角から位を張った手が老獪で、難しい形勢に。ただ本譜は桂を手順に取れたのが大きく、飛車取りを無視して小駒で猛攻します。そのまま押し切り、○。
早く終わったのでしばらく感想戦をしましたが、居飛車が良くなる変化が多かったと思います。Y本さん「今日はN西くんも こた(仮くんも、わてが負けてあげたから残れてるんやで」(準決勝はN西六段vsY本五段のカードでした)

準決勝。キノ五段と。玉がフラフラするのが好きな居飛車党w
戦型は先ほどに続いて角交換振り飛車。キノが強気に対抗し、荒々しい変化に突っ込んでいきました。相手が自陣角で決死の受けを見せ、対して私は飛車も切って猛攻!形勢は私が良かったと思います。途中取り返した飛車を自陣に引かされたものの、盤上の銀を活用し駒を蓄えます。馬を引きつけて粘りに来ましたが、竜で相手玉を攻め寄り筋に。○。

決勝戦。相手はN西六段。もう紹介は必要ないでしょう。
戦型は私の雁木模様に対し、右四間飛車。N西さんは予選のvsキノ戦でも同様の将棋を指しており、プロ間で流行している最新形になりました。N西さんが急戦を諦め角道を止めた手に対し、桂を跳ねて打開。成否は全くわかりませんでしたが、自陣の角を手順に捌いて上手くいったと思いました。その後相手の馬作りが悪手で、一気に寄せを目指します。粘りに出られたものの、召し上げた豊富な金駒で手厚く指します。最後はピッタリ詰めあげて、○。

優勝で支部名人戦の代表をGET。今年最初の大会で最高の結果を残すことができました。
支部名人戦は前回、久々に予選敗退を喫しました。あの頃は自分の将棋に自信が持てず、指し手がチグハグな感じでした。今回はしっかり準備し、良い将棋を指してこれるようにしたいですね。

団体戦は木田支部のS田兄弟、Tくんのチームが優勝。3人とも強く安定して勝っており、全国でも予選抜けが期待できるメンバーだと思います。おめでとうございます。
ちなみに福大のチームも出場しており、実は福大もかなり強いことを知りました。I本くん「ライン教えてください!」
…うーん、バレンタインに女子から言われたかったw
今度研究会しようぜ。(花粉症の時期が過ぎたら…)

そういえば雪の影響でS戸川は休日出勤の運命だったらしい。本命がいなくて助かったわー(棒)

拍手[1回]

PR

雪中の筍

先週北陸では大雪に。また積もるかもしれませんが、福井っ子にとっては降らないでほしいとしか思えません。「2mくらい積もればいい」とか言っている会社の先輩は、きっとどうにかしてしまったんでしょうw
しばらく大会はありませんので、今は力を蓄える時期です。それこそ雪に耐えなければ、春を迎えることはできないのでしょう。(タイトルの故事はそういう意味では無かったと思いますが。)

さて、お暇な方がいらっしゃいましたら、戯れに下の図を考えてみてください。後手側が△4八馬と駒を取って迫ったところです。先手の持ち駒は金、銀×4と歩×4です。



最近見た実戦です。

拍手[0回]

犬も歩けば棒銀に当たる

年越しはなぜか将棋ではなく麻雀をしていた こた(仮です。
新年早々思わぬ幸運を発揮してしまいましたw

将棋でも奇跡が起こってほしいです。
私は棒銀大好きですよ?

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

拍手[0回]

本気の足跡

今年も終わりが近づいてきましたね。今日は聖なる夜ですが、あいにくワタクシにはそんなもん無縁だよばっきゃろーめ。

というわけで予告通り本年の感想戦です。
朝倉象棋を除く、私の出場した全て大会での戦績です。練習対局や研究会での将棋は含めていません。

○全体成績

対局数:101
勝ち数:83
負け数:17
千日手:1
勝率:83%

○先後別成績

先手:41-8
後手:42-9(千日手:1)

○戦型別成績

矢倉:5-6
角換わり:4-1
相掛り:3-1
横歩取り:6-1
雁木:5-0

振り飛車:9-1(千日手:1)
対振り:12-0
ゴキ中:11-4
対ゴキ中:4-0
石田流:5-0
対石田:1-1
角交換振り飛車:3-1
対角交換振り飛車:5-1

相振り:7-0
その他:3-0

○感想的な

千日手を除くと何気に100局ジャストってのが凄い。
そして意外に振り駒って公平なことが実証されましたw

戦型的には、主力と公言してきた矢倉が負け越しに!(だいたいキノのせいであるw) ばんばん攻められて受け損ね負けるパターンが多かった。逆に左美濃を採用して攻め潰した将棋もありますが、矢倉という戦型の昨今の流れがそうなのかもしれません。

角換わり、相掛り、横歩取りは採用率も勝率も可もなく不可もなく、といったところ。どの戦型もかなりの技術革新があり、私も作戦をいろいろと考えてはいるものの、福井県内の大会でそれが反映されることはあまり無かった気がします。横歩取りの勇気流がでたぐらいですが、意外と勝利はものにできています。

言及すべきところとして、雁木の流行は外せません。今まで居飛車の戦型分類は大きく4つに分かれていましたが、個人的には5つ目の領域ができたとすら感じています。
つまり、
角交換=する、飛車先交換=する →相掛り
角交換=する、飛車先交換=しない →角換わり
角交換=しない、飛車先交換=する →雁木
角交換=しない、飛車先交換=しない →矢倉
特殊な奴 →横歩取り
といった感じでしょうか。矢倉でも急戦が流行り、左美濃や右四間、2枚銀が主流になっているので、微妙な区分ではありますが。
雁木は自分の棋風とマッチし、最近になって多用している将棋です。研究の成果かどうかはともかく、結果も出ているようです。がんがんいこうぜ!w

振り飛車は角道を止めた昔からの四間飛車や三間飛車などのことです。福井ではこれらを得意にされる方が多くいらっしゃり、対策は必須。その甲斐あってか対振りはずっと得意にしています。Y本五段に何度もボロボロにされていた気がしますが、忘れましたw
自分の指している振り飛車は四間飛車穴熊がメインです。後手番の作戦の1つとして採用しています。ただ内容的には苦戦している印象。

ゴキ中は先手中飛車を含んでいます。この先手中飛車を今年は主力として用いていました。ただ全体的に上手く指しこなせている感じがしない。来年は採用率が減るかも。
ただN西六段対策としてはかなりアジャストしています。ピンポイントメタ化しそうw
対ゴキ中はせっちゃん相手が印象深い。今のところ狙い打ちがハマっています。

石田流の隠れエース感は異常w ただ嫌な変化があり、今のところ積極的に使おうとは思えません。その立ち位置は昨年から変わらずといった感じでしょうか。

角交換振り飛車はちょいちょい出る将棋ですが、ある程度勝率をキープしています。「角交換振り飛車は居飛車側が指しやすい」は変わらない私の基本感覚。ただ振り飛車側を持っても面白く指せると思います。ただ大きな舞台にはやっぱりぶつけづらい…。

今年の相振り飛車は、相手の振り飛車模様を見て「この相振りの形は指せる」と私が思うときだけ採用しました。もちろん研究している将棋ですから、勝率もしっかり残せています。ただ対抗形が好きなので、主力化するとなると微妙ですね。

振り返ってみると…やっぱりいろいろありました。
でも、どの大会で誰に勝って負けたかなんてのは、どうでもいいんでねーのって思います。

対局が始まる前の緊張は、対局に集中して解けていく。新たな発見があれば面白く、工夫が実れば嬉しい気持ちになる。勝ちに近づけば異様な昂揚感に襲われ、負けが見えれば言いようのない失望感に苛まれる。盤外では相手を見て次の作戦を立てたり、他人の星勘定で盛り上がったり。ときには彼女同伴の奴を見て、変な炎を燃やすこともw

どれも貴方が一生懸命だったから、味わうことができました。
来年もごひいきに。

拍手[1回]

盲目のTime backward

今日は木田道場にて、最強戦2017@木田が行われました。場所をお貸しいただいているK井建材の社長さんから賞金が出る大会で、今年が2回目の開催です。
朝、キノとせっちゃんが狸の皮算用をしていました。フラグ以外の何物でもないw

4組に分かれてのリーグ戦後、トーナメントという福井方式。
私は予選一回戦、N田さんと対局。ビエンナーレで指しており、偶然の再戦となりました。
将棋は私の先手中飛車。相手が後手超速を目指したところで果敢に仕掛け、乱戦に突入します。飛車で横歩をどんどん取ったあと自陣を整備し、十分な態勢に。駒をさばいて優勢になり、最後は相手に見落としがあって○。

二回戦、相手はS木さん。石川が誇るレジェンド、「かまいたち」の人。
戦型はS木さん得意の独自戦法に対し、すたこらさっさと棒銀に。以前対局したときも棒銀を指したことがありましたが、S木さんから手を変えられました。桂を跳ねさせたあと銀を繰り替え、ソデ飛車で歩交換。自陣が珍妙な形になっていましたが、それなりに指せていたと思います。容易に崩れないガッチリした受けにあって盛り返されたものの、駒得を生かし相手陣に手を付けました。右から成駒を寄せ左に竜を作るという、通常とは逆の挟撃で○。

三回戦、T倉さんと。
戦型は私の角交換振り飛車に。取られた6筋の位に地下鉄飛車で揺さぶりを掛けたところで、居飛車の飛車先から開戦。桂交換から歩を垂らしたりしてちょっかいを出す展開になりました。相手が自陣角で受けてきましたが、これが疑問で本丸を目指します。玉頭からの押しつぶしが上手くいって○。

四回戦、S師匠の娘さんと。代表を目指す支部対抗戦団体のメンバーとして、足を引っ張らないよう特訓中。
相手の四間飛車に大人げなくイビアナに。ソデ飛車から角頭の歩交換し、今度は美濃囲いの跳ねた桂頭を狙います。相手陣を薄くした後、飛車角を刺し違えて一気の攻め。穴熊の暴力を発動して○。
今日は格上ばかりだったと思いますが、がんばっていました。もうちょっと時間使えるとベターb

予選が早く終わったので、将棋教室の方で子供たちが詰将棋を解いているのを微笑ましく?見ていました。(3Fで大会をやって、2Fでは毎週の教室があります。指導棋士のT中先生が来られていました。) 贔屓にしている子がいたので、詰将棋のコツ的なものをアドバイス。「図を覚えて、それを見ずに頭の盤を動かしてやってごらん」それ難易度上がるじゃないですか、みたいな顔してましたw

トーナメントはベスト8から。
相手はS戸川四段。「打倒こた(仮!」を標榜する後輩。こんな穏やかで優しい先輩に向かって敵意をむき出しにしないでくれw
戦型は相振り飛車。せっちゃんお得意の三間飛車から飛車先をを抑えてしまう展開でしたが、今回は私の工夫が上手くいって歩のタダ取りに成功。昨日1分で考えた作戦が上手くいったぜ☆と思ったのですが、さすがに相手もそこから簡単には崩れません。私は自陣を整えながらじっと待ち、戦期を伺いました。せっちゃんも玉をしっかり固めたあと、ついに香を捨てて強攻策に討ってでます(らしい選択だな、と思っていました)。守り駒を全てはがされて玉を左に遁走し、こちらもようやく反撃に。最後は玉が上部を抑えた詰みになって○。

準決勝、ここからは秒読みが付きます。
相手はキノ五段。当たりすぎじゃね?w
キノの矢倉に対して速攻の早繰り銀を狙ったものの、銀対抗されたので流れで雁木にジョブチェンジ。後手らしく玉を固めながら待っていたものの、やっぱり仕掛けてしまいましたw 角が相手陣を引っ掻き回しながら馬に出世し有利と見ていましたが、端角からくらいつかれて際どい終盤戦に。どうやら私が受け方をミスって、相手から銀を捨てる妙手があったようです。実戦は取られない方に動かしましたが、それには馬が攻防に使えて勝ち筋に。馬と角を並べて寄せ切り○。終盤の検討が捗る好局でした。
それにしても、これってもしかしてオレ自身がフラグなのかw

決勝戦。S木さんと再戦。
今度は私が雁木を採用。お互い自陣を堅めつつ、攻めの機会を待ちます。自玉を8八まで囲ってジャブ程度に動こうとしたところ、いきなり△6五歩と仕掛けてこられたのが機敏な一着。自玉方面の戦いでもしっかり顔面受けできれば大丈夫と考えていましたが、途中相手に凄い寄せがあることに気づき形勢を損ねたかと思いました。それでも軌道修正して粘りにでたのが、結果的に功を奏します。玉頭を厚くして自玉が安全になり、受け切りが狙える形に。S木さんが必死に寄せを探すさなか、迫りくる秒読みの音。とっさに指した刹那、タッチの差で時間が切れていました。○。

次回は恒例の本年こた(仮戦績を予定しています。
光陰矢の如しってマジ実感中。

拍手[0回]

Bellflowers

本日は文化庁認定朝倉象棋大会でした。
A級結果↓
①こた(仮
②G方くん
③N藤五段
④T橋四段

むさい男同士の勝負はさておき(笑)、皆様待望の女流棋士をご紹介したいと思います。
本日福井まで遥々お越しいただいたのは、中澤沙耶女流初段、石本さくら女流初段のお二人。中澤女流初段は3年連続でおいでいただき、石本女流初段は初めての来県だそうです。

中澤先生の最初の挨拶曰く、「福井に来て雪が無かったのは初めて」とのこと。まぁ福井のこの季節ですから。(今週から荒れるらしい…がっでむ!)

指導対局がお昼すぎから始まり、大会敗退者から次々に挑戦します。色紙をお二方に3枚書いていただき、勝利した人がもらえる特典付き。
T円澄さんが「2枚落ちで!」と申告したものの、お世話役の勝手さんに却下されていましたw

中澤先生は対局後、快活に感想戦をしていて、負けた人も気分よく、子供たちにも楽しい指導対局になったのではないでしょうか。おじさん諸兄にいじられても、まぶしい笑顔で対応していました。
石本先生はどの対局も真剣な眼差し。Y本さんが対局しているとき、空き時間にちゃちゃを入れにきた私を華麗にスルー(笑)し、将棋の手を一切緩めませんw 将棋に真摯な姿勢が印象的でした。

私は一応本割で優勝してしまったので、指導対局は一番最後になりました。
お相手は石本先生。周りの指導対局は終わりを迎え、対局開始時はマンツーマン対局に。となれば、「綺麗な人に見つめられながら指すなんて照れますね」なんて盤外戦術をかましますw 愛想笑いがチャーミングでした。
途中からG方くんが隣の盤の前に座ったため、2人だけの世界(?)は残念ながら終了。対局が進むと、対局時計の異変に気づきます。自分の時間が、相手が考えている時間も進むというトラップ仕様。「時計がおかしいですね」と言うと、「このまま指さなければ石本先生が勝つね!」ときます。どうやら私の味方はいないようですw
石本先生の将棋の印象としては、さわやかな攻め将棋といった感じ。平手の将棋では振り飛車を指されていました。後手番ということもあるのかもしれませんが、振り飛車党なのかな?

指導対局後もう私にはご褒美がなかったので、勝手さんのはからいで表彰式をお二人にしていただくことに。私は石本先生から表彰状を受けとりました。どさくさに紛れてちょっと手でも触れておけば良かった。ありがとうございました。

中澤先生、石本先生、ぜひまた来てくださいね。

拍手[0回]

指し継ぐレゾンデートル

熱に苛まれ
鼓動が高鳴り
身震いが止まらない
そんな勝負がしたい

福井一介の将棋指しの裏の顔(?)こと、こた(仮です。
今日は朝日アマ名人戦北陸ブロック大会がありました。今年は福井県開催ということで、福井代表4人+石川代表2人+富山代表2人で行われました。
2勝通過2敗失格の予選の後、ベスト4からのトーナメント。今回は予選は30分打ち切り、トーナメントは30分+30秒の持ち時間でした。

くじ引きでリーグを決め、予選一回戦はA田くん(石川代表)との対局に。北國王将杯で苦杯を喫している相手ですので、いいところでリベンジの機会が回ってきました。
戦型はA田くんの雁木。流行りの作戦に対し、▲3七銀~▲3五歩と仕掛けます。角をぶつけて決戦を挑まれましたが、そのあとの指し方が少しヒヨったかも。その後押し引きが続き、頃は良しと角を切って玉頭から攻めかかります。自玉も4段目まで引きずり出されて怖くなりましたが、寄せ切って○。

1勝同士の二回戦は、富山のO屋さんと。O屋さんは元支部名人の超強豪で、以前アマ名人戦の決勝トーナメントで負かされています。リベンジチャンスagain!
戦型は駆け引きがあって、私の右玉に。桂捨てから開戦が好機をつかんだ格好で、優勢になりました。順調に攻めているつもりでしたが、玉頭戦に持ち込まれて形勢急接近。見落としがあって1手負けにしたと思っていました。時間もなくなり捨て身の反撃に出て、詰めろを掛けて天に祈るターンw 怒涛の王手が飛んできましたが、なんと1歩足らず不詰で○。

準決勝。相手はキノ五段。この恨み晴らさでおくべきかw(県予選での誓い)
戦型はキノの矢倉に対し、今度は私が雁木を採用。5筋→4筋→3筋とどんどん歩を突き捨て、積極的に攻めていきました。ただ分かれは私の方が不満だったと思います。途中は我慢して相手が攻めてきたところ、飛車をいじめながらの反撃が上手くいきました。念願達成で○。

決勝戦。相手はW塚くん(富山代表)、本命vsこた(大穴)の図になりましたw
戦型は先手W塚くんの四間飛車。私が穴熊を目指し、窪田流の藤井システムに。4筋からの仕掛けに飛車を回して、徹底抗戦の構えを敷きました。途中実はこちらに凄くいい手があったみたいですが、それを逃して混戦模様。飛車を召し取られたものの、代償に得た桂香で攻めかかります。相手の決死の反撃を余し、○。

朝日アマ名人戦の代表は初めてです。意気込みを聞かれて「胸を借りるつもりで…」と答えると、「ベスト8まで行けばプロアマ戦ですよ」と記者の方。誘導された気がしましたが「プロの先生に教えていただけるところまで勝ち上がりたいですね」。

次の熱くなれる舞台へ。

拍手[0回]

絡繰の国

今年も終わりが近づいてきまして、寒い中布団から出なければいけない不条理(?)が身に染みる今日この頃です。
福井県将棋連盟も1年の〆に当たり、先日役員会が行われました。来年のことについて話し合いがされましたので、議題の共有を致します。
大会予定については「将棋日和」をいずれ更新しますね。

一、対局時計について

今まで使っていたアナログのチェスクロックは、古くなって動きがおかしくなっているものが多数あり、正確な残り時間の把握が難しいこともあります。今後はまず手始めに、決勝、準決勝でデジタル時計を導入していくと決まりました。現在保有しているデジタル時計は数が少ないので、少しずつでも新しく購入して増やしていかなければいけません。なお、秒読みをつけるかどうかについては、大会の進行次第となりそうです。直近の朝日アマ北陸大会は、石川県から秒読みをつけてほしいと強い要望がきているため、そのようになります。

二、福井支部について

福井支部はずっと100名支部として運用されていましたが、実会員数は100名に全く足らず、支部会費を補てんし維持している状況でした。これ以上は維持が困難ということで、来年は100名支部に拘らないと決まりました。

三、支部名人戦、支部対抗戦、シニア名人戦について

100名支部の瓦解と、県内に新しく木田道場支部が誕生したことにより、県大会の方法見直しがありました。

・支部名人戦
A,B,C級の大会にして、A級優勝者が代表。ただし、当然代表者は福井県内の支部=福井支部、木田道場支部の会員でなければいけません。代表は今年は2名でしたが、来年からは1名のみ。
大会日は雪の時期をできるだけ避け、2月18日に開催予定。

・支部対抗戦
同支部内で任意の3人チームを組んで申し込みをしていただきます。優勝チームが代表になります。大会日は名人戦と同日。

・シニア名人戦
大会方法はこれまでと同一ですが、優勝者の代表権は木田道場支部会員にもあります。代表はやはり優勝者1名。
大会日は2月25日の予定です。

四、職団戦について

職団戦の参加チームは年々減少しています。参加数を増やす試みとして、Fクラス(誰とでもチームを組んでOK)の増設が決まりました。ただし実力拮抗のため、県将連段位で3人の合計を9段以下とすること。

五、中学選抜福井県予選の参加条件について

4月に行われる中学選抜の福井県予選の参加基準を明確にしました。

・男子
前年度の小中学王将位戦、ベル杯、春休み将棋大会の各学年(小6、中1、中2)1位2位。

・女子
春休み将棋大会で規定の勝ち数を挙げること。規定の勝ち数は対局数を鑑みて、対局開始前に決定します。実際の超えるハードルは1、2勝ぐらいです。


ぶっちゃけ決めたことを忘れるおそれがあるため、各方面からツッコミを入れてやってくださいw
来年もスムーズな大会運営にご協力をお願いいたします。

拍手[0回]

かくかくしかじかしかくいむーぶ

今日はチャリティー将棋大会でした。
え、募金額? …まるまるうまうま。

予選1局目、相手はK藤くん。現役福大生で、「ぜひ部室にいらしてください!」とうざったい先輩こた(仮にも優しい言葉を掛けてくれる子。
戦型は菅井流三間飛車で、この前行われた王位戦2局目と同一の進展に。K藤くん向かい飛車、私が居飛車側で、▲7七角と打たれた手に対し△6四角と打ち返します。感想戦で挙げられていた変化ですが、研究していたわけではありませんでした。途中間違えた自覚があったものの、飛車をぶつけて豪快に捌きます。端攻めを絡め颯爽と攻め、○。

2局目、相手はM口五段。
戦型は私が先手で横歩取り。青野流を採用し、M口さんは飛車を深く引く対策でした。これまた颯爽と▲4五桂で攻めかかりましたが、感覚的にはイマイチ上手くいってない感じ。相手も強く反撃して、激しい将棋になりました。飛車を追った手にさらに強気で△2四飛とぶつけられたら、先手が自信のない形勢だったと思います。本譜は2枚替えされたものの竜を作り、逆に先手よしに。押し切って○。

3局目はT橋四段と対局。
戦型は私の先手中飛車。T橋さんが一直線穴熊を採用し私が3筋を切る、羽生棋聖vs渡辺竜王の竜王戦3局目の展開に。竜王戦は激しくなりましたが本局はしっかりした堅め合いになり、こちらが2歩持って動きを模索していたところ、逆に強く攻めてこられました。お互いさばいたところは私の銀損でしたが、形勢はこちらが指せていたか。1手勝ちで○。

4局目の相手はY田四段。
戦型は矢倉。Y田さんが5筋の歩を角で切る阿久津流。5筋に位を張って逆に動きを利用してやろうと企みましたが、一瞬で作戦負けになりましたw 一応位は取れたものの、角銀交換の駒損になって形勢不利。なんとか絡んで飛車を取り勝負形まで持っていきましたが、序中盤の苦しさが祟って時間がなくなっていました。終盤は形勢逆転に成功していたものの、寄せ切ることまではできず×。

予選は最終局に敗れたものの、無事通過しました。
トーナメントはベスト8から。

ベスト4を目指す対局の相手は、T三段(小3)。ビエンナーレではチームを組んで一緒に並んで戦った仲ですが、盤を挟めば真剣勝負です。
作戦は先手中飛車から、出ていった左銀が舟囲いの3四歩を奪って玉頭銀に。△3三歩に▲2三銀成とつっこみ、N藤流のやんちゃ攻め。Tくんの若い力を出させず、そのまま攻め切って○。

準決勝はH柳五段と。福大出身勝手さん世代の本格居飛車党。
戦型は私の四間飛車穴熊。ですがこの将棋に関しては、序盤の構想が既に敗着でした。…というのも、飛車交換して捌かれた局面がノーチャンスすぎ。こちらは全然攻めがなく、あちらは香を並べての端攻めが非常に厳しい一撃。相手の左美濃が完全に残っての完敗で、×。

というわけで3位決定戦に回り、相手はキノ五段。引力でも働いてんのかw
戦型は角交換振り飛車。キノの筋違い角がイマイチ働かず、私が指せそうな将棋。上手く打開に成功して有利かと思いましたが、相手の角を捌かせてしまったのはかなり筋が悪い手でした。と金を作り角を切って果敢に攻め、相手陣を一気に薄くします。自玉も反撃を受け寒くされましたが、ケアしながら余して○。

優勝はかくかくしかじかでK縁五段でした。
だって3位決定戦をやってたら見れないんだもん。キノ「脇役の将棋には観戦者がいなくて寂しいですね」

拍手[0回]

「忘れたね」ってとぼけてる

The ポケモン世代。ポケモンの曲すごい好き。
初代には152匹目のポケモンがいることをしっているか?(152匹集めてオーキド博士に図鑑を見せるとデータが消えますw)

今日は文化の日恒例の、福井市長杯将棋大会でした。
県内外からたくさんの方が参加しました。と言ってももちろん、簡単に負けてはいられません。というわけで福井の威信はキノに任せた!(定跡)

私は5人組で朝一抜け番。ぽけーっと待つw(ポケットモンスターだけに)
1局目の対局相手はT田くん。今の福井の高校生でトップ争いをしている一人です。
何局か指していますが、たぶんT田くんは居飛車党。私が後手番で相掛りになり、お互い中住まいに構えます。中盤は軽く指し、自分が有利だと見ていました。そして頃は良しと決めに出ますが、危険どころの騒ぎじゃなかったようです。強く相手玉に迫るものの詰めろにならず、逆に自玉を冷静に縛られる。1手争いに敗れ×。

2局目、相手はK畑三段。
戦型は横歩取りに。自陣角を打たれ▲2八飛△2七歩▲5八飛みたいな展開。K畑さんが飛車を切って猛攻してきましたが、無理筋でした。歩を自陣にべたっと打って受け、反撃に転じます。持ち駒の飛車で攻め切り○。

3局目、H野さんと。工大の大学生らしいです。
戦型は私の後手四間飛車に対して、銀冠から▲6六角とする形。自分で△8四歩とついて角で取らせ、中央から動ける形を作りました。途中相手にうっかりがあったと思われ、捌けたところはやや後手良し。気持ちよく攻めこんで○。

4局目の予選最後はD家四段と対局。
矢倉の将棋になり、私の作戦は流行りの左美濃。ガンガン攻めれるのが自分の好みに合い、ネット対局で多用しています。継歩で反撃されますが、両桂を跳ねて中央から殺到。難しいところもあったものの、最後は飛車を捨てて詰みと綺麗に決まって○。

本日はレアキャラこと、のぎ先が出現していました。あいにくモンスターボールの持ち合わせが無かったw
鯖江のS藤くんに福大のK藤くん、工大生の子などA級に若手が多かった印象でした。おっと、のぎ先も若いですよ。

ここからはトーナメントです。
一回戦はまさかのキノ五段。ここで当たるのは、もはや運命なのだよw
戦型は雁木vs矢倉というイマドキの将棋。どちらも動きづらい展開になり、相手が玉を真ん中に移動、私が銀矢倉→穴熊と組みかえてひたすら待つ。途中千日手がちらつきましたが、堅さにものを言わせてムリヤリ打開しました。こちらが指せていた局面もあったものの、踏み込みを欠いて入玉が絡む難しい形勢になります。お互い時間がなくなるいつもパターンでしたが、今回はなんだかんだ寄せ切り○。

二回戦、相手はI井くん。3兄弟のお兄ちゃん。
私の作戦は四間穴熊。対してI井くんも穴熊に潜り、ガッチリ固め合う将棋に。私は千日手狙いの戦法で、動く気は基本0でした。序盤の堅め合いの中、動きを模索してI井くんの方が一方的に時間を使う展開に。そしてついに相手から仕掛けて戦いになりましたが、私は手に乗って左桂を捌きます。と金づくりを狙う間に攻められ自陣を薄くされたものの、寄せ合いの前に相手の時間が無くなって○。

準決勝、M渕さんと対局。滋賀県から遥々お越しいただいたとのこと。
先の対局と逆で、相手の四間穴熊に私がイビアナ。ずっと定跡通りの進行が続き、思い出しながら手をつなぎます。相手から手を変えられましたが、そこでは指せると見ていました(タダの定跡盲信)。穴熊らしいお互い金銀をはがす寄せ合いになり、と金を間に合わせにいきます。1手早く玉に辿りついて○。

そして決勝戦。相手はS戸川四段。あれ、「どさまわりの…」人じゃなかったですねw(3位)ちなみに毎度の彼女同伴。勝っても負けても美味しい奴には負けられん(`・ω・´)
戦型は相振り飛車ですが、私はほとんどオリジナル戦法w 以前S戸川と指した手順を踏襲し、こちらから変化。難しい中盤の折衝で、糖分補給と午後ティーに手を伸ばしたらとっくに無くなっていた。そしたらTくんが差し入れしてくれました。すばらっ!
角取りを手抜き5段目の桂を外し、優勢と思った瞬間。打った飛車の場所が角で当て返される痛恨の1手で、すかさず切り返されて際どい形勢に。自玉に詰めろが来ない瞬間スパークし、詰むかどうか。読み切っていたつもりでしたが、上に逃げだされ訳が分からなくなりました。そして針が落ちる寸前、再び王手。○。

今日は勝手さんから賞状を受け取りました。「もういらないんじゃないの?」と言われましたが、私はもらえるもんはもらっとく主義ですw
ウチで同じトロフィーを数えたら、4つありました。

セーブデータは消えたけど、あの時のライバルたちとの将棋は覚えてる。

拍手[0回]