KKK 2022/2/11
金曜日(祝日)に行います。
リモート研究会です。
結構身近にコロナの影がチラついてきました…
頼むからウチの職場内では出てくれるなよー
前回の振り返りは角換わり相早繰り銀から。
プロでも現在進行形で指されているテーマ図が出現しました。
図の局面に至る前に、端歩の駆け引きやどちらから仕掛けるかなど、試行錯誤されています。最近はお互い端歩を突きあうことが多く、相手に仕掛けさせようとしている節があります。
▲6六歩に対しては、後で出てきますが△6六銀と取ることができるので、△7五歩を誘っている意味があるといえるかもしれません。
私は後手を持っていたのですが、これを(本番で)指すつもりは無かったので記憶が曖昧だった…w
上図からの指し手

上図までは既成手順といえます。特に解説は必要ないでしょう。
△7六歩に対し、先手は▲6八銀と▲8八銀、どちらも考えられます。
上図からの指し手(1)
これは結構有名で、角換わり党の強豪の方はチェックしている変化だと思います。
銀桂交換ながら後手は馬を作ることができ、それなりの勝負。
指し手(2)
リモート研究会です。
結構身近にコロナの影がチラついてきました…
頼むからウチの職場内では出てくれるなよー
前回の振り返りは角換わり相早繰り銀から。
プロでも現在進行形で指されているテーマ図が出現しました。
図の局面に至る前に、端歩の駆け引きやどちらから仕掛けるかなど、試行錯誤されています。最近はお互い端歩を突きあうことが多く、相手に仕掛けさせようとしている節があります。
▲6六歩に対しては、後で出てきますが△6六銀と取ることができるので、△7五歩を誘っている意味があるといえるかもしれません。
私は後手を持っていたのですが、これを(本番で)指すつもりは無かったので記憶が曖昧だった…w
上図からの指し手
△7五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲2五歩
△7六歩
△7六歩
上図までは既成手順といえます。特に解説は必要ないでしょう。
△7六歩に対し、先手は▲6八銀と▲8八銀、どちらも考えられます。
上図からの指し手(1)
▲6八銀 △6六銀 ▲2四歩 △2二歩 ▲2五飛 △4四銀
▲6五飛 △7七歩成 ▲同 桂 △同銀成 ▲同 金 △7四角
▲6五飛 △7七歩成 ▲同 桂 △同銀成 ▲同 金 △7四角
これは結構有名で、角換わり党の強豪の方はチェックしている変化だと思います。
銀桂交換ながら後手は馬を作ることができ、それなりの勝負。
指し手(2)
▲8八銀 △4四銀 ▲2四歩 △2二歩 ▲7四歩 △6六銀
▲6八飛 △7五角 ▲4八玉 △3三桂
▲6八飛 △7五角 ▲4八玉 △3三桂
本譜は▲8八銀でした。
私はこの変化自体は曖昧にしか覚えていなかったのですが、誰が指したかは覚えていた(意味ないw)(稲葉vs藤井戦)。ので後で調べたところ、上図のような手順でした。
私はこの変化自体は曖昧にしか覚えていなかったのですが、誰が指したかは覚えていた(意味ないw)(稲葉vs藤井戦)。ので後で調べたところ、上図のような手順でした。
この将棋は▲6八飛があまり良くなかったのか、最後の△3三桂の活用が絶好で後手が指せそうです。
指し手(3)
▲8八銀 △6六銀 ▲2四歩 △2二歩 ▲6八飛 △7五角
▲5八金 △8六歩 ▲6七歩
▲5八金 △8六歩 ▲6七歩
私は単に△6六銀と出てしまったため、▲6八飛がいい手になりました。△8六歩と暴れにいったものの、▲6七歩で銀が死んでいます。先手が少し良さそうです。
ただ△7五角では△8四角と打って我慢する手は有力だったようで、それなら△7五銀と引くことができます。対局中は角を手放したのに弱気な気がしましたが、先手もいびつな形なので1局でした。
ただ△7五角では△8四角と打って我慢する手は有力だったようで、それなら△7五銀と引くことができます。対局中は角を手放したのに弱気な気がしましたが、先手もいびつな形なので1局でした。
PR