忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

KKK 2021/8/29

日曜日に行います。


-角換わり選択に至る手順前後の考察-

「角換わり」は、その戦型が確定するまでに、細かな手順前後が許容されることがほとんどです。例えば、先手の指す初手と3手目は▲7六歩と▲2六歩、どちらが先でも問題ありません。出だしの9手はいろいろな組み合わせがあり、
・▲7六歩△8四歩▲7八金△3二金▲2六歩△8五歩▲7七角△3四歩▲6八銀
・▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7六歩△3二金▲7七角△3四歩▲8八銀
のような手順を経て、10手目に△7七角成とすることで成立します。また、△3二金を省略して8手目に交換する場合もあります。

今回は「その手順前後は本当に許されるのか」を調べるマニア道(?)です。

初手からの指し手
▲7六歩    △8四歩    ▲2六歩    △8五歩    ▲7七角    △3四歩
▲7八銀    △3二金    ▲4八銀



角換わりで先手が▲2五歩を決めるかどうかは、序盤の1つのポイントです。▲2五歩を突かない場合に、△4四歩から雁木の変化の余地があることはご存じではないかと思います。
ただ、これは▲6八銀~▲7八金型がほとんどです。例えば▲7八銀~▲4八銀とすることで、雁木に対し▲6八玉からの左美濃を残すことはできないでしょうか。
後手が▲2六歩型には角換わりを避けるプランでいると、ちょっと頭をひねる必要がありそうです。

上図からの指し手
△6二銀    ▲4六歩    △7四歩    ▲4七銀



後手は自分から角交換せず、▲7八銀を咎めることを考えてみたくなります。▲7八金と上がれない形なので、第1感は急戦に弱そうな陣形に見えます。△7四歩の後、(1)△7三銀と(2)△7三桂を検証します。
ちなみに△6二銀に対して▲2五歩は、△7七角成▲同銀△2二銀で普通の角換わりに戻ります。これに▲2四歩は(このお互いの形の場合は)成立しません。(ただし▲1六歩△1四歩▲2四歩が成立する可能性はある。)

上図からの指し手(1)
△7三銀    ▲5六銀    △6四銀    ▲2五歩    △7五歩
▲同 歩    △同 銀    ▲2四歩    △同 歩    ▲同 飛



後手が早繰り銀で攻める変化。基本的に先手がその攻めを完全に受け止めることはできません。よって居玉のまま軽く指して力戦となります。類型が無いのでこの後どうなるかは分かりませんが、ほぼ互角の形勢と思われます。

指し手(2)
△7三桂    ▲5六銀    △6四歩    ▲2五歩    △6五桂    ▲同 銀
△同 歩    ▲2四歩    △同 歩    ▲同 飛



△7三桂~△6五桂もやってみたい指し手。先手は△6五桂を▲同銀と取るぐらいしかなく、あっさり駒損が確定します。しかし後手陣も不安定であり、やはり軽く指して桂の使いどころは多そうです。これもほぼ互角でしょう。
結論としては後手が棋勢を得るまではいかないものの、力戦にして主張は通るという感じでしょうか。

ただ、そもそも論として初手から▲7六歩△8四歩▲2六歩に△3二金とすれば、▲2六歩型に雁木を選ぶというミッションはクリアすることができます。(△3二金に▲7八銀だと△3四歩と突いて矢倉に誘導されるため。これは最初に先手が角換わりを目指した方針と合わない。)
じゃあ「ここまでの話って意味あるの?」と言われてしまうかもしれません。
だから "マニア道" なんです。

拍手[1回]

PR