忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

KKK 2022/5/8

日曜日です。
自宅で行いたいと思います。


-ゴキゲンな角交換振り飛車-

ゴキゲン中飛車の出だし(▲2六歩△3四歩▲7六歩△5四歩)から、角交換振り飛車を目指す作戦があります。△5四歩が▲6五角を緩和する意味があり、飛車を振るリスクを下げています。

初手からの指し手
▲2六歩    △3四歩    ▲7六歩    △5四歩    ▲2五歩    △3二飛



5筋を通り過ぎて△3二飛と振るのが、菅井流の一着です(最近は指していないと思いますが)。初タイトル獲得の原動力となった戦法ですが、特に名前は付いていません。
一見しただけでは意味を理解するのが難しいので、もう少し進めてみます。

上図からの指し手(1)
▲4八銀    △4二銀    ▲6八玉    △8八角成  ▲同 銀    △2二飛



▲4八銀で▲2四歩は、△同歩▲同飛△8八角成▲同銀△3三角▲2八飛△2六歩で後手十分。これはよく知られた変化です。
また△8八角成で△6二玉は、▲2四歩△同歩▲同飛△8八角成▲同銀に、△3三角だと▲2一飛成が金当たりになって先手よし。ただし△3三角ではなく△3一金という手は部分的な定跡で、これはあるかもしれません。
ただこの戦法の本意は△2二飛と振り直すことにあります。普通の角交換向かい飛車のように見えますが、△3三桂や△3三銀を保留できているのが主張です。

上図からの指し手
▲7八玉    △6二玉    ▲9六歩    △9四歩    ▲4六歩    △7二玉
▲4七銀    △8二玉    ▲3六歩    △7二銀    ▲5八金右  △5三銀
▲8六歩    △4四歩    ▲7七桂    △4二金    ▲8七銀    △3三桂
▲8八玉    △2一飛    ▲7八金



向かい飛車にしてからは駒組みになりますが、上記の手順は一例です。
後手は美濃囲いにしっかり組んでから、△4二銀型を活かして△5三銀と上がります。
△4四歩では先に△3三桂と活用したいところですが、▲5六角と打たれる可能性があります。以下△2一飛▲3四角△4二金▲6六歩△4四歩▲3七桂…のような感じに進み、意外と角をいじめることができません。機を見て角をどかした後、▲3五歩~▲3四歩を狙いにされます。この筋に限りませんが、△3三桂型はこの桂が目標とされることが多いのです。
本譜に戻り、△4二金には▲3一角と打たれる手が気になります(無難に指すなら△3二金もある)が、 △3二飛▲4二角成△同飛▲2四歩に△4五歩(▲同歩なら△6四角)で後手指せます。仮に▲3七桂型でも、▲2四歩の瞬間△1五角(桂歩取り)で受かります。
よって上図まで進んで、これからの将棋です。ただ、後手にも主張がある局面と思います(たぶん菅井さんもそう思っている)が、評価値はあまり良くありません。これは角交換振り飛車の宿命みたいなところがあります。

指し手(2)
▲2二角成  △同 飛    ▲5三角    △4二銀    ▲8六角成  △6二玉
▲6八玉



△5四歩の弊害として、▲5三角の打ち込みから馬作りを許す点があります。先手としては馬は強力ですが、手数を掛けているので馬を(角と交換になったりして)消されないように注意しなければなりません。例えば▲2六角成は△4四角と合わせられて、いきなり失敗します。

上図からの指し手①
△7二玉    ▲7八玉    △8二玉    ▲4八銀    △7二銀    ▲7七馬
△3三銀    ▲8八玉    △4四角    ▲6六歩    △2四歩    ▲同 歩
△同 銀    ▲6七馬    △2五銀


まずは後手が淡々と美濃囲いにする指し方を考えます。
先手はどこかで馬を活用したいところで、▲7七馬は飛車に当てて第一感です。ただ駒組みが制限されている意味もあり、例えば▲3六歩とすると△5五角で馬が消えてしまいます。
▲8八玉などなら何の問題も無さそうですが、それでも△4四角と合わせるのが狙いの一着。逆棒銀に出て積極的です。
上図はいい勝負(ちゃんと指せば2筋を破られることは無さそう)ながら、先手がやや不満な展開に思います。

指し手②
△7二玉    ▲7八玉    △8二玉    ▲6八馬    △7二銀    ▲4八銀
△3三銀    ▲5六歩    △9四歩    ▲9六歩    △5二金左  ▲8八銀



私は▲6八馬と引くのが有力だと思っています。△3三銀に▲5六歩と突けば、逆棒銀は防ぐことができます。
後手が戦えないことはないですが、先手に馬を作ったアドバンテージはあると考えています。

指し手③
△4四角    ▲7七桂    △7二玉    ▲7八玉    △3三銀    ▲4六歩



馬を引かれる前に△4四角と打ってしまうのはどうでしょうか。本譜のタイミングなら▲7七桂と防ぐしかないですが、馬の働きが弱くなりました。
▲4六歩は角を追って反撃するために必要な一手です。

上図からの指し手(a)
△2四歩    ▲同 歩    △同 銀    ▲4五歩    △6二角    ▲6五桂
△5二金右  ▲7七馬



単純に逆棒銀を決行すると、▲4五歩~▲6五桂とカウンターが飛んできます。▲7七馬と矛先を変えて、先手が優勢です。

指し手(b)
△6二銀    ▲7五馬    △2四歩    ▲4五歩    △7七角成  ▲同 玉
△2五歩



というわけで一旦△6二銀と備えます。
▲7五馬は▲6五馬や、▲4五歩と角を追って▲6六馬が狙い。そこで△2四歩▲4五歩には△7七角成と切り飛ばしてしまいます。
凄い駒損ではあるものの、陣形の安定度の差があるので難しそう。私の感覚では、どちらも持ちたくないw

初手からの指し手
▲2六歩    △3四歩    ▲7六歩    △5四歩    ▲4八銀    △8八角成
▲同 銀    △2二飛



5手目が▲2五歩で無い場合、いきなり△8八角成~△2二飛が成立します。懸案の▲5三角は△4二角で受かります。
これは菅井流と比較し、後手が手得の上▲5三角のリスクが無いので、(形勢はともかく)後手が気分良く指せます。

ゴキゲン中飛車は、1つの独立した戦法として用いられることが多く、5手目に▲4八銀でも△5五歩と突いてしまいがちです。こちらに不都合が無ければ、相手の指し手が多少変わっても気にならないのかもしれません。
しかし見えていないだけで、▲2六歩型を活かした有力な作戦は存在しています。逆に実はこちらにとって得な変化があるのに、いつも逃していたなんてこともあるのです。
余談ですが、ゴキ中に超速(5手目に▲2五歩の戦法)が圧倒的にメジャーなのは、ここに理由の1つがあると考えています。

拍手[1回]

PR