KKK 2022/5/8
日曜日です。
自宅で行いたいと思います。
-ゴキゲンな角交換振り飛車-
ゴキゲン中飛車の出だし(▲2六歩△3四歩▲7六歩△5四歩)から、角交換振り飛車を目指す作戦があります。△5四歩が▲6五角を緩和する意味があり、飛車を振るリスクを下げています。
初手からの指し手
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △5四歩 ▲2五歩 △3二飛
5筋を通り過ぎて△3二飛と振るのが、菅井流の一着です(最近は指していないと思いますが)。初タイトル獲得の原動力となった戦法ですが、特に名前は付いていません。
一見しただけでは意味を理解するのが難しいので、もう少し進めてみます。
上図からの指し手(1)
▲4八銀 △4二銀 ▲6八玉 △8八角成 ▲同 銀 △2二飛
▲4八銀で▲2四歩は、△同歩▲同飛△8八角成▲同銀△3三角▲2八飛△2六歩で後手十分。これはよく知られた変化です。
また△8八角成で△6二玉は、▲2四歩△同歩▲同飛△8八角成▲同銀に、△3三角だと▲2一飛成が金当たりになって先手よし。ただし△3三角ではなく△3一金という手は部分的な定跡で、これはあるかもしれません。
ただこの戦法の本意は△2二飛と振り直すことにあります。普通の角交換向かい飛車のように見えますが、△3三桂や△3三銀を保留できているのが主張です。
上図からの指し手
▲7八玉 △6二玉 ▲9六歩 △9四歩 ▲4六歩 △7二玉
自宅で行いたいと思います。
-ゴキゲンな角交換振り飛車-
ゴキゲン中飛車の出だし(▲2六歩△3四歩▲7六歩△5四歩)から、角交換振り飛車を目指す作戦があります。△5四歩が▲6五角を緩和する意味があり、飛車を振るリスクを下げています。
初手からの指し手
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △5四歩 ▲2五歩 △3二飛
5筋を通り過ぎて△3二飛と振るのが、菅井流の一着です(最近は指していないと思いますが)。初タイトル獲得の原動力となった戦法ですが、特に名前は付いていません。
一見しただけでは意味を理解するのが難しいので、もう少し進めてみます。
上図からの指し手(1)
▲4八銀 △4二銀 ▲6八玉 △8八角成 ▲同 銀 △2二飛
▲4八銀で▲2四歩は、△同歩▲同飛△8八角成▲同銀△3三角▲2八飛△2六歩で後手十分。これはよく知られた変化です。
また△8八角成で△6二玉は、▲2四歩△同歩▲同飛△8八角成▲同銀に、△3三角だと▲2一飛成が金当たりになって先手よし。ただし△3三角ではなく△3一金という手は部分的な定跡で、これはあるかもしれません。
ただこの戦法の本意は△2二飛と振り直すことにあります。普通の角交換向かい飛車のように見えますが、△3三桂や△3三銀を保留できているのが主張です。
上図からの指し手
▲7八玉 △6二玉 ▲9六歩 △9四歩 ▲4六歩 △7二玉
▲4七銀 △8二玉 ▲3六歩 △7二銀 ▲5八金右 △5三銀
▲8六歩 △4四歩 ▲7七桂 △4二金 ▲8七銀 △3三桂
▲8八玉 △2一飛 ▲7八金
向かい飛車にしてからは駒組みになりますが、上記の手順は一例です。
後手は美濃囲いにしっかり組んでから、△4二銀型を活かして△5三銀と上がります。
△4四歩では先に△3三桂と活用したいところですが、▲5六角と打たれる可能性があります。以下△2一飛▲3四角△4二金▲6六歩△4四歩▲3七桂…のような感じに進み、意外と角をいじめることができません。機を見て角をどかした後、▲3五歩~▲3四歩を狙いにされます。この筋に限りませんが、△3三桂型はこの桂が目標とされることが多いのです。
本譜に戻り、△4二金には▲3一角と打たれる手が気になります(無難に指すなら△3二金もある)が、 △3二飛▲4二角成△同飛▲2四歩に△4五歩(▲同歩なら△6四角)で後手指せます。仮に▲3七桂型でも、▲2四歩の瞬間△1五角(桂歩取り)で受かります。
よって上図まで進んで、これからの将棋です。ただ、後手にも主張がある局面と思います(たぶん菅井さんもそう思っている)が、評価値はあまり良くありません。これは角交換振り飛車の宿命みたいなところがあります。
指し手(2)
▲2二角成 △同 飛 ▲5三角 △4二銀 ▲8六角成 △6二玉
向かい飛車にしてからは駒組みになりますが、上記の手順は一例です。
後手は美濃囲いにしっかり組んでから、△4二銀型を活かして△5三銀と上がります。
△4四歩では先に△3三桂と活用したいところですが、▲5六角と打たれる可能性があります。以下△2一飛▲3四角△4二金▲6六歩△4四歩▲3七桂…のような感じに進み、意外と角をいじめることができません。機を見て角をどかした後、▲3五歩~▲3四歩を狙いにされます。この筋に限りませんが、△3三桂型はこの桂が目標とされることが多いのです。
本譜に戻り、△4二金には▲3一角と打たれる手が気になります(無難に指すなら△3二金もある)が、 △3二飛▲4二角成△同飛▲2四歩に△4五歩(▲同歩なら△6四角)で後手指せます。仮に▲3七桂型でも、▲2四歩の瞬間△1五角(桂歩取り)で受かります。
よって上図まで進んで、これからの将棋です。ただ、後手にも主張がある局面と思います(たぶん菅井さんもそう思っている)が、評価値はあまり良くありません。これは角交換振り飛車の宿命みたいなところがあります。
指し手(2)
▲2二角成 △同 飛 ▲5三角 △4二銀 ▲8六角成 △6二玉
▲6八玉
△5四歩の弊害として、▲5三角の打ち込みから馬作りを許す点があります。先手としては馬は強力ですが、手数を掛けているので馬を(角と交換になったりして)消されないように注意しなければなりません。例えば▲2六角成は△4四角と合わせられて、いきなり失敗します。
上図からの指し手①
△7二玉 ▲7八玉 △8二玉 ▲4八銀 △7二銀 ▲7七馬
△5四歩の弊害として、▲5三角の打ち込みから馬作りを許す点があります。先手としては馬は強力ですが、手数を掛けているので馬を(角と交換になったりして)消されないように注意しなければなりません。例えば▲2六角成は△4四角と合わせられて、いきなり失敗します。
上図からの指し手①
△7二玉 ▲7八玉 △8二玉 ▲4八銀 △7二銀 ▲7七馬
△3三銀 ▲8八玉 △4四角 ▲6六歩 △2四歩 ▲同 歩
△同 銀 ▲6七馬 △2五銀

まずは後手が淡々と美濃囲いにする指し方を考えます。
先手はどこかで馬を活用したいところで、▲7七馬は飛車に当てて第一感です。ただ駒組みが制限されている意味もあり、例えば▲3六歩とすると△5五角で馬が消えてしまいます。
▲8八玉などなら何の問題も無さそうですが、それでも△4四角と合わせるのが狙いの一着。逆棒銀に出て積極的です。
上図はいい勝負(ちゃんと指せば2筋を破られることは無さそう)ながら、先手がやや不満な展開に思います。
指し手②
△7二玉 ▲7八玉 △8二玉 ▲6八馬 △7二銀 ▲4八銀
△3三銀 ▲5六歩 △9四歩 ▲9六歩 △5二金左 ▲8八銀
私は▲6八馬と引くのが有力だと思っています。△3三銀に▲5六歩と突けば、逆棒銀は防ぐことができます。
後手が戦えないことはないですが、先手に馬を作ったアドバンテージはあると考えています。
指し手③
△4四角 ▲7七桂 △7二玉 ▲7八玉 △3三銀 ▲4六歩
馬を引かれる前に△4四角と打ってしまうのはどうでしょうか。本譜のタイミングなら▲7七桂と防ぐしかないですが、馬の働きが弱くなりました。
▲4六歩は角を追って反撃するために必要な一手です。
上図からの指し手(a)
△2四歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲4五歩 △6二角 ▲6五桂
私は▲6八馬と引くのが有力だと思っています。△3三銀に▲5六歩と突けば、逆棒銀は防ぐことができます。
後手が戦えないことはないですが、先手に馬を作ったアドバンテージはあると考えています。
指し手③
△4四角 ▲7七桂 △7二玉 ▲7八玉 △3三銀 ▲4六歩
馬を引かれる前に△4四角と打ってしまうのはどうでしょうか。本譜のタイミングなら▲7七桂と防ぐしかないですが、馬の働きが弱くなりました。
▲4六歩は角を追って反撃するために必要な一手です。
上図からの指し手(a)
△2四歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲4五歩 △6二角 ▲6五桂
△5二金右 ▲7七馬
単純に逆棒銀を決行すると、▲4五歩~▲6五桂とカウンターが飛んできます。▲7七馬と矛先を変えて、先手が優勢です。
指し手(b)
△6二銀 ▲7五馬 △2四歩 ▲4五歩 △7七角成 ▲同 玉
単純に逆棒銀を決行すると、▲4五歩~▲6五桂とカウンターが飛んできます。▲7七馬と矛先を変えて、先手が優勢です。
指し手(b)
△6二銀 ▲7五馬 △2四歩 ▲4五歩 △7七角成 ▲同 玉
△2五歩
というわけで一旦△6二銀と備えます。
▲7五馬は▲6五馬や、▲4五歩と角を追って▲6六馬が狙い。そこで△2四歩▲4五歩には△7七角成と切り飛ばしてしまいます。
凄い駒損ではあるものの、陣形の安定度の差があるので難しそう。私の感覚では、どちらも持ちたくないw
初手からの指し手
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △5四歩 ▲4八銀 △8八角成
というわけで一旦△6二銀と備えます。
▲7五馬は▲6五馬や、▲4五歩と角を追って▲6六馬が狙い。そこで△2四歩▲4五歩には△7七角成と切り飛ばしてしまいます。
凄い駒損ではあるものの、陣形の安定度の差があるので難しそう。私の感覚では、どちらも持ちたくないw
初手からの指し手
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △5四歩 ▲4八銀 △8八角成
▲同 銀 △2二飛
5手目が▲2五歩で無い場合、いきなり△8八角成~△2二飛が成立します。懸案の▲5三角は△4二角で受かります。
これは菅井流と比較し、後手が手得の上▲5三角のリスクが無いので、(形勢はともかく)後手が気分良く指せます。
ゴキゲン中飛車は、1つの独立した戦法として用いられることが多く、5手目に▲4八銀でも△5五歩と突いてしまいがちです。こちらに不都合が無ければ、相手の指し手が多少変わっても気にならないのかもしれません。
しかし見えていないだけで、▲2六歩型を活かした有力な作戦は存在しています。逆に実はこちらにとって得な変化があるのに、いつも逃していたなんてこともあるのです。
余談ですが、ゴキ中に超速(5手目に▲2五歩の戦法)が圧倒的にメジャーなのは、ここに理由の1つがあると考えています。
5手目が▲2五歩で無い場合、いきなり△8八角成~△2二飛が成立します。懸案の▲5三角は△4二角で受かります。
これは菅井流と比較し、後手が手得の上▲5三角のリスクが無いので、(形勢はともかく)後手が気分良く指せます。
ゴキゲン中飛車は、1つの独立した戦法として用いられることが多く、5手目に▲4八銀でも△5五歩と突いてしまいがちです。こちらに不都合が無ければ、相手の指し手が多少変わっても気にならないのかもしれません。
しかし見えていないだけで、▲2六歩型を活かした有力な作戦は存在しています。逆に実はこちらにとって得な変化があるのに、いつも逃していたなんてこともあるのです。
余談ですが、ゴキ中に超速(5手目に▲2五歩の戦法)が圧倒的にメジャーなのは、ここに理由の1つがあると考えています。
PR