KKK 2021/8/7
現代横歩取りは難しい。
ブログの記事をまとめていて、私はひしひしとそう感じています。この手もあの手も互角、という風に変化は多いのに、悪手を指すと一気に敗勢になることも珍しくありません。私も現在進行形で研究を深めているので、既に書き直したい変化もいくつか現れています。
何某に「横歩取りの奴は読み飛ばしてます」と言われる始末ですw
しかし、「難しい」ことは対局において、決してマイナスではありません。だって、対局相手にとっても「難しい」のだから。横歩取りの全ての変化を暗記、理解はできなくても、手筋をより多く学んでおくことで、応用できる局面は無数に存在しています。(それはバランス型全盛の現代将棋において、横歩取りの戦型のみに限らない。)
ぜひめげずに読んでみてください。
今回は(5)△4二玉の回ですが、これは△2二銀~△4二玉の変化と大体同じです。よって特に書くこともないはずだったのですが、漏れていた変化があったのでピックアップします。

上図からの指し手①
△2二銀 ▲3六歩 △4二玉 ▲3七桂 △5二金 ▲3八銀
ブログの記事をまとめていて、私はひしひしとそう感じています。この手もあの手も互角、という風に変化は多いのに、悪手を指すと一気に敗勢になることも珍しくありません。私も現在進行形で研究を深めているので、既に書き直したい変化もいくつか現れています。
何某に「横歩取りの奴は読み飛ばしてます」と言われる始末ですw
しかし、「難しい」ことは対局において、決してマイナスではありません。だって、対局相手にとっても「難しい」のだから。横歩取りの全ての変化を暗記、理解はできなくても、手筋をより多く学んでおくことで、応用できる局面は無数に存在しています。(それはバランス型全盛の現代将棋において、横歩取りの戦型のみに限らない。)
ぜひめげずに読んでみてください。
今回は(5)△4二玉の回ですが、これは△2二銀~△4二玉の変化と大体同じです。よって特に書くこともないはずだったのですが、漏れていた変化があったのでピックアップします。
上図からの指し手①
△2二銀 ▲3六歩 △4二玉 ▲3七桂 △5二金 ▲3八銀
△2六歩 ▲2八歩
△5二金とがっちり組んで、△2六歩▲2八歩まで利かして、先手からの速攻を絶対許さない姿勢。以前の変化は△8二飛と早く引いていましたが、かえって▲8四歩と抑えられた意味もありました。
上図からの指し手
△2三銀 ▲3五飛 △8二飛 ▲3三角成
△5二金とがっちり組んで、△2六歩▲2八歩まで利かして、先手からの速攻を絶対許さない姿勢。以前の変化は△8二飛と早く引いていましたが、かえって▲8四歩と抑えられた意味もありました。
上図からの指し手
△2三銀 ▲3五飛 △8二飛 ▲3三角成
△同 桂 ▲7七桂 △2七歩成 ▲同 歩 △2八角 ▲8三歩
△同 飛 ▲5六角 △7四歩 ▲8四歩 △同 飛 ▲8五飛
△同 飛 ▲同 桂 △2二歩
それでも先手が攻撃を仕掛ける順を本線とします。▲3三角成~▲7七桂は超が付くほど強気。ここでは▲8七歩と一旦攻めを諦める順も実戦例があり、△6二銀▲2五飛△4四歩▲2六飛△7四歩…のような感じでこれからの将棋です。先手はさらに1歩取ることができましたが、▲2八歩の形自体はつらい意味もあります。
本譜は△2七歩成~△2八角で、これが最善かどうかは判別不能。先手は当然飛車をぶつけて勝負。△2二歩でぎりぎりバランスが取れているかどうか、「難しい」。
指し手②
△8二飛
それでも先手が攻撃を仕掛ける順を本線とします。▲3三角成~▲7七桂は超が付くほど強気。ここでは▲8七歩と一旦攻めを諦める順も実戦例があり、△6二銀▲2五飛△4四歩▲2六飛△7四歩…のような感じでこれからの将棋です。先手はさらに1歩取ることができましたが、▲2八歩の形自体はつらい意味もあります。
本譜は△2七歩成~△2八角で、これが最善かどうかは判別不能。先手は当然飛車をぶつけて勝負。△2二歩でぎりぎりバランスが取れているかどうか、「難しい」。
指し手②
△8二飛
▲3六歩 △2六歩 ▲3七桂 △2七歩成 ▲4五桂 △8八角成
▲同 銀 △3七と ▲8三歩 △同 飛 ▲6五角 △8二飛
▲5三桂成 △3三金 ▲8三歩
もう1つ漏れていた変化を。これは最近手にした羽生先生の著書「現代調の将棋の研究」で取り上げられていた変化だったのですが、完全に忘却していましたw
以前述べた通り、△8二飛~△2六歩は現在進行形で指されている変化の1つ。そこで▲8三歩と叩いていることが多いのですが、本では単に▲3七桂~▲4五桂とされていました。
△8八角成に▲同銀とすると、△3七と が厳しくなることは以前述べた通り。ただ△3七と では△2三角▲3五飛△5二金のような順も考えられ、難解です。
本譜は▲8三歩~▲6五角で別の将棋に突入。激しい戦いになり形勢不明です。
指し手③
△8二飛 ▲3六歩 △2六歩
もう1つ漏れていた変化を。これは最近手にした羽生先生の著書「現代調の将棋の研究」で取り上げられていた変化だったのですが、完全に忘却していましたw
以前述べた通り、△8二飛~△2六歩は現在進行形で指されている変化の1つ。そこで▲8三歩と叩いていることが多いのですが、本では単に▲3七桂~▲4五桂とされていました。
△8八角成に▲同銀とすると、△3七と が厳しくなることは以前述べた通り。ただ△3七と では△2三角▲3五飛△5二金のような順も考えられ、難解です。
本譜は▲8三歩~▲6五角で別の将棋に突入。激しい戦いになり形勢不明です。
指し手③
△8二飛 ▲3六歩 △2六歩
▲3八銀 △4二玉 ▲3五飛 △2二銀 ▲3九金 △6二銀
▲8七歩 △8八角成 ▲同 銀 △4四角 ▲2五飛 △3三桂
▲2四飛 △8四飛
以前△8二飛~△2六歩に、先手が受けるのは利かされで「まぁ無いんじゃないの、知らんけど」ぐらいで流してしまいましたが、実は▲3八銀とした実戦例がありました。しかも指したのは藤井二冠!w 他の変化で△2六歩に▲3八銀や▲2八歩とすることはよくありますが、その機微はやはり難しく、経験が必要となるかもしれません。しかしながら、この辺りの感覚は前例に引っ張られる部分が大きく、結局どれも現れ得るのです(言い訳)。
本譜は▲3九金としたのが予定とは思いにくく、藤井二冠も想定を外れて手探りで指していたのではないかと推測します。△4四角からは先手の飛車が狭くなってしまったので、後手十分の形勢ではないかと思います。
ただ△2六歩に▲3八銀と受ける手自体は、まだ可能性があるのではないかという気もします。
以前△8二飛~△2六歩に、先手が受けるのは利かされで「まぁ無いんじゃないの、知らんけど」ぐらいで流してしまいましたが、実は▲3八銀とした実戦例がありました。しかも指したのは藤井二冠!w 他の変化で△2六歩に▲3八銀や▲2八歩とすることはよくありますが、その機微はやはり難しく、経験が必要となるかもしれません。しかしながら、この辺りの感覚は前例に引っ張られる部分が大きく、結局どれも現れ得るのです(言い訳)。
本譜は▲3九金としたのが予定とは思いにくく、藤井二冠も想定を外れて手探りで指していたのではないかと推測します。△4四角からは先手の飛車が狭くなってしまったので、後手十分の形勢ではないかと思います。
ただ△2六歩に▲3八銀と受ける手自体は、まだ可能性があるのではないかという気もします。
PR