詰めチャレのコツはツメを(読み)切ること
今週末、来週末のKKKはお休みとさせていただきます。
爪が長いと時間ギリギリで動かそうとしたとき、上手くタップできないんだよなぁ。
-エルモT-
エルモ講座第5話(最終回)。
図から(4)△1四歩を見ていきましょう。
上図からの指し手
△1四歩 ▲4六歩 △6四歩 ▲4八金 △7四歩 ▲2四歩
爪が長いと時間ギリギリで動かそうとしたとき、上手くタップできないんだよなぁ。
-エルモT-
エルモ講座第5話(最終回)。
図から(4)△1四歩を見ていきましょう。
上図からの指し手
△1四歩 ▲4六歩 △6四歩 ▲4八金 △7四歩 ▲2四歩
△同 歩 ▲3五歩
△1四歩には▲5九金や▲4八金とし、もう一手相手の手を見るのも有力。私が先手を持っていたら、そう指すかもしれません。次の手によって、これまでの話で出てきた攻め筋を切り替えます。
ただ端歩の交換を活かした面白い仕掛け方があるので、それを取り上げたいと思います。△7四歩で次に△6三金と上がると高美濃が完成するので、このタイミングで仕掛けます。
上図からの指し手①
△同 歩 ▲1五歩 △同 歩 ▲同 香 △同 香 ▲3四歩
△1四歩には▲5九金や▲4八金とし、もう一手相手の手を見るのも有力。私が先手を持っていたら、そう指すかもしれません。次の手によって、これまでの話で出てきた攻め筋を切り替えます。
ただ端歩の交換を活かした面白い仕掛け方があるので、それを取り上げたいと思います。△7四歩で次に△6三金と上がると高美濃が完成するので、このタイミングで仕掛けます。
上図からの指し手①
△同 歩 ▲1五歩 △同 歩 ▲同 香 △同 香 ▲3四歩
△1二飛 ▲3三歩成 △同 銀 ▲2三角 △1三飛 ▲3二角成
かつて加藤一二三九段が考案した、3歩突き捨ての仕掛け。端で香を捨てて手にした歩を、▲3四歩と打ちます。角を逃げれば▲2四飛と走って先手良しですが、△1二飛が思わぬ切り返し。
実は楽観できるほど差は無いものの、さすがに駒得が大きく先手がやや有利です。
指し手②
△4三銀 ▲4五歩 △3五歩 ▲4四歩 △3四銀 ▲4七金
かつて加藤一二三九段が考案した、3歩突き捨ての仕掛け。端で香を捨てて手にした歩を、▲3四歩と打ちます。角を逃げれば▲2四飛と走って先手良しですが、△1二飛が思わぬ切り返し。
実は楽観できるほど差は無いものの、さすがに駒得が大きく先手がやや有利です。
指し手②
△4三銀 ▲4五歩 △3五歩 ▲4四歩 △3四銀 ▲4七金
△4二飛 ▲4六金 △4五歩 ▲4七金
よって▲3五歩は取れず、△4三銀と受けることになります。さらに先手は▲4五歩と歩を突っかけ、攻めを継続します。
▲4四歩に△同銀は▲3四歩で先手が勝勢。ただ△3四銀とされると一筋縄では攻略できません。ここからは色々な展開が考えられるところですが、本譜は△4五歩と打たせて飛車先を重くさせました。
形勢はいい勝負です。
さて、これまでの作戦は居飛車が先手番として考えてきましたが、後手番のときはどうでしょうか。実は全く急戦が出来なくなるということは無く、ある程度そのまま応用することが可能です。
ただ折角なので、後手番のときに光る指し方をピックアップしてみましょう。
初手からの指し手
▲7六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
よって▲3五歩は取れず、△4三銀と受けることになります。さらに先手は▲4五歩と歩を突っかけ、攻めを継続します。
▲4四歩に△同銀は▲3四歩で先手が勝勢。ただ△3四銀とされると一筋縄では攻略できません。ここからは色々な展開が考えられるところですが、本譜は△4五歩と打たせて飛車先を重くさせました。
形勢はいい勝負です。
さて、これまでの作戦は居飛車が先手番として考えてきましたが、後手番のときはどうでしょうか。実は全く急戦が出来なくなるということは無く、ある程度そのまま応用することが可能です。
ただ折角なので、後手番のときに光る指し方をピックアップしてみましょう。
初手からの指し手
▲7六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲6六歩 △6二銀 ▲6八銀 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉
▲1六歩 △1四歩 ▲3八銀 △5四歩 ▲3九玉 △7四歩
▲2八玉 △4二銀 ▲5八金左 △3一金 ▲5六歩 △5一金
後手番のときは△6二銀型のまま、△5一金とくっつけるのが堅い陣形です。連結が良くて堅いので、実戦的にも有効だと言えるでしょう。
上図からの指し手(a)
▲4六歩 △6四歩 ▲3六歩 △9四歩 ▲4七金 △7二飛
まずは先手が高美濃囲いを目指してきた場合です。▲4七金で高美濃が完成しますが、陣形が上ずった意味もあります。その瞬間△7二飛が軽い指し方。
後手番のときは△6二銀型のまま、△5一金とくっつけるのが堅い陣形です。連結が良くて堅いので、実戦的にも有効だと言えるでしょう。
上図からの指し手(a)
▲4六歩 △6四歩 ▲3六歩 △9四歩 ▲4七金 △7二飛
まずは先手が高美濃囲いを目指してきた場合です。▲4七金で高美濃が完成しますが、陣形が上ずった意味もあります。その瞬間△7二飛が軽い指し方。
ちなみに▲3六歩の前に▲4七金だと、やはりその瞬間△7二飛として後手が得です。
上図からの指し手
▲6七銀 △7五歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8八角 △7三飛
上図からの指し手
▲6七銀 △7五歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8八角 △7三飛
▲7四歩 △8三飛 ▲7七角 △6五歩 ▲同 歩 △7七角成
▲同 飛 △8六歩 ▲同 歩 △6六歩 ▲7六銀 △8八角
▲6七銀で▲8八角は、△8二飛▲7七角△7二飛▲8八角…千日手。後手だからこその変化です。
△7五歩から飛車がぶつかりますが、△7三飛とするのが手筋。
△7三飛に▲同飛成は、△同桂にア)▲7四歩なら△6八飛で後手有利。イ)▲7八銀なら△8六歩▲8二飛(▲同歩は△8七歩▲同銀△6八飛▲7七角△6九飛成)△8五飛▲同飛成△同桂▲8六歩△7七歩▲同桂△6六角▲8五歩△6八飛▲5八飛△同飛成▲同金△7六歩で後手有利となります。
ということで一度飛車をぶつけた先手が▲7四歩と飛車交換を拒否し、後手はさらに△6五歩から攻めを継続します。
上図まで進んで、難しいながら後手も指せる将棋と見ます。以下は▲8七飛△9九角成▲8五歩△9八馬▲8六飛△6七歩成▲同銀△6五馬…が進行の一例です。
指し手(b)
▲5七銀 △6四歩 ▲4六銀 △5三銀右 ▲6七金 △9四歩
▲6七銀で▲8八角は、△8二飛▲7七角△7二飛▲8八角…千日手。後手だからこその変化です。
△7五歩から飛車がぶつかりますが、△7三飛とするのが手筋。
△7三飛に▲同飛成は、△同桂にア)▲7四歩なら△6八飛で後手有利。イ)▲7八銀なら△8六歩▲8二飛(▲同歩は△8七歩▲同銀△6八飛▲7七角△6九飛成)△8五飛▲同飛成△同桂▲8六歩△7七歩▲同桂△6六角▲8五歩△6八飛▲5八飛△同飛成▲同金△7六歩で後手有利となります。
ということで一度飛車をぶつけた先手が▲7四歩と飛車交換を拒否し、後手はさらに△6五歩から攻めを継続します。
上図まで進んで、難しいながら後手も指せる将棋と見ます。以下は▲8七飛△9九角成▲8五歩△9八馬▲8六飛△6七歩成▲同銀△6五馬…が進行の一例です。
指し手(b)
▲5七銀 △6四歩 ▲4六銀 △5三銀右 ▲6七金 △9四歩
▲5八飛 △4四銀 ▲3六歩 △7三桂 ▲2六歩 △6五歩
先手三間飛車の場合、もう少し積極的に指したいところ。▲5七銀~▲4六銀で動きを見せるのが自然でしょう。△5三銀右は合わせて銀を繰り出す手で、▲4五銀なら△3三銀と受けておけば大丈夫。
▲6七金は次の▲5八飛が狙いですが、先手編と同じく△4四歩とすると、▲7五歩△同歩▲9五角!という意表の攻め筋があります。以下△9四歩▲5一角成△同銀▲7五飛△7三歩▲7七桂は先手やや良し。
よって△9四歩と一度税金を払っておき、▲5八飛には△4四銀と合わせておきます。これで先手の動きを封じることができました。
△7三桂~△6五歩は一例ですが、これは1局の将棋で以下ねじり合いになります。
三間飛車はプロアマ問わず人気の戦法です。対策が行き詰っている居飛車党の方、エルモ囲いをレパートリーに加えてみるのはいかがでしょうか?
先手三間飛車の場合、もう少し積極的に指したいところ。▲5七銀~▲4六銀で動きを見せるのが自然でしょう。△5三銀右は合わせて銀を繰り出す手で、▲4五銀なら△3三銀と受けておけば大丈夫。
▲6七金は次の▲5八飛が狙いですが、先手編と同じく△4四歩とすると、▲7五歩△同歩▲9五角!という意表の攻め筋があります。以下△9四歩▲5一角成△同銀▲7五飛△7三歩▲7七桂は先手やや良し。
よって△9四歩と一度税金を払っておき、▲5八飛には△4四銀と合わせておきます。これで先手の動きを封じることができました。
△7三桂~△6五歩は一例ですが、これは1局の将棋で以下ねじり合いになります。
三間飛車はプロアマ問わず人気の戦法です。対策が行き詰っている居飛車党の方、エルモ囲いをレパートリーに加えてみるのはいかがでしょうか?