対四間5筋位取り △5四歩反発型
いよいよ問題の局面を考えてみようと思います。初手からの手順は、
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲5六歩 △9四歩 ▲9六歩 △7二銀 ▲6八玉 △6二玉
▲7八玉 △7一玉 ▲5八金右 △3二銀 ▲2五歩 △3三角
▲3六歩 △5二金左 ▲6八銀 △8二玉 ▲5七銀左 △6四歩

今度は△1二香に代えて△6四歩を急ぎます。質問された局面は居飛車が後手だったので△1二香も入っていましたが、それほど違いは無いと思います。
▲5五歩 △4三銀 ▲5六銀 △6三金 ▲4六歩 △7四歩
今度は△1二香に代えて△6四歩を急ぎます。質問された局面は居飛車が後手だったので△1二香も入っていましたが、それほど違いは無いと思います。
▲5五歩 △4三銀 ▲5六銀 △6三金 ▲4六歩 △7四歩
▲3七桂 △7三桂
△1二香、△4一飛の防御態勢に代えて△6三金、△7三桂を間に合わせます。一見無策なようですが…
▲4五歩 △5四歩
▲4五歩は急戦を狙った以上、やってみたい仕掛け。△同歩なら▲同桂△4四角▲2四歩で居飛車良し。しかし、そこで△5四歩と反発します。
△5四歩からの指し手①

△1二香、△4一飛の防御態勢に代えて△6三金、△7三桂を間に合わせます。一見無策なようですが…
▲4五歩 △5四歩
▲4五歩は急戦を狙った以上、やってみたい仕掛け。△同歩なら▲同桂△4四角▲2四歩で居飛車良し。しかし、そこで△5四歩と反発します。
△5四歩からの指し手①
▲2四歩 △同 歩
▲5四歩 △同 銀 ▲3五歩 △4五歩 ▲3三角成 △同 桂
▲3四歩 △2五桂 ▲同 桂 △4六角

攻め続けようと思うと、▲5四歩か▲4四歩と取り込んでいくことになるでしょう。ただその前に一本2筋を突き捨てます。これに△同角も難しい変化なのですが、△同歩とし▲5四歩とすると上図までが一例。▲2九飛なら△2五歩としておいて△6五銀を狙う要領です。高美濃が丸々残っているため、振り飛車勝ちやすいと見ます。
△5四歩からの指し手②
攻め続けようと思うと、▲5四歩か▲4四歩と取り込んでいくことになるでしょう。ただその前に一本2筋を突き捨てます。これに△同角も難しい変化なのですが、△同歩とし▲5四歩とすると上図までが一例。▲2九飛なら△2五歩としておいて△6五銀を狙う要領です。高美濃が丸々残っているため、振り飛車勝ちやすいと見ます。
△5四歩からの指し手②
▲2四歩 △同 歩
▲4四歩 △同 銀 ▲5四歩 △5五歩 ▲4五歩 △5六歩
▲4四歩 △同 飛 ▲5五銀 △4八飛成 ▲同 金 △3九銀

▲4四歩と4筋の方を取りこむとこんな感じ。△4四飛と走って▲5五銀には△4八飛成と一気の捌き。これも形勢は難解ですが、後手を持って気持ちがいい展開です。
△5四歩からの指し手③
▲4四歩 △同 銀 ▲5四歩 △5五歩 ▲4七銀引 △5四金▲4四歩と4筋の方を取りこむとこんな感じ。△4四飛と走って▲5五銀には△4八飛成と一気の捌き。これも形勢は難解ですが、後手を持って気持ちがいい展開です。
△5四歩からの指し手③
最後に、2筋を絡めず▲4四歩と取り込むと。△5五歩に▲4七銀引ではみすみす5筋を明け渡すだけのようですが、上図で▲4五歩と打てばどうか。△5三銀では元気がでないし、△同銀も一応駒得になります。形勢不明ですが、居飛車最有力?
結論:難しい。振り飛車の方を持って人体実験するしかないかも。
PR