忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

捨名知

なんかオジサンね、ワンピースを読んでると泣けてくるんだよねw

昨日は県名人戦でした。予選は3組に分かれてのリーグ戦。
1回戦、相手はO滝六段。
戦型は先手O滝さんの横歩取りに。一度指してみたかった、永瀬叡王がよく指している捻り飛車型を採用します。しかし、テスト段階で感じていた通りだったのですが、この形は勘所が非常に難しい。仕掛けてみたものの存外上手くいかず、不利な形勢に陥ります。それでも相手の顔面受けに必死に喰らいつき、白熱の終盤戦に。最後はよくわかりませんでしたが、自玉が助かって○。

2回戦、O野木四段と。
私の四間飛車穴熊に対して、流行りのトーチカで対抗形。こちらの自由な駒組みが功を奏し(?)、指せそうな将棋に。しかし直後に悪手っぽい手が出て、いきなり自信がなくなります。固いお互いの玉に横から剥がし合い、難解な1手争いに。最後は1路遠い穴熊が生き、○。

3回戦、H柳五段との一戦。
戦型は矢倉に、私の極限早繰り銀。中央から攻めを目論んだものの続かず、対局中はむっちゃ悪くなった気がしていました。H柳さんは反撃されず私のペースに合わせるような指し手で、結果的には攻めが通る形に。○。
感想戦で「攻められる手はどうでしたか?」と聞いてみました。むっちゃくちゃ読み負けていたことが判明w なんで勝ったし。

4回戦、相手はK島さん。
ベテランのK島さんですが、バリバリのゴキ中党。初手▲5六歩に対し、三間にして相振りに。銀交換が避けられない激しい展開にされ、迂闊だったかと後悔していました。中盤の競り合いは自信がなかったものの、角切りの英断で流れを引き寄せます。間隙を突いた攻めが上手く決まって○。

5回戦、実はお互い予選通過が確定していましたが、S井五段と対局。
戦型は先手で角換わり。どうも最近攻めなきゃいけない角換わりは下手だということがわかってきた(受ける方が上手いとは言ってない)のですが、なぜかガンガン攻めていきますw この攻めが存外成功し、先手良しに。S井五段の実力を発揮させず、○。

トーナメント、相手はS戸川五段に。S戸川は最近活躍がめざましいとはいえ、相性は悪くないのですが…
戦型はゴキ中。これしかしてないw 私の左美濃に対し、中飛車の左銀を早めに繰り出す積極策を取ってきました。居飛車の右銀と交換になり一段落かと思いましたが、相手にやや不用意な手が出て仕掛けます。それでも粘りに手を焼き、少しこちらが良いものの難しい形勢と思っていました。ただ連続で見えていない手を指され、どんどんと混戦模様に。時間切迫で焦ったのも良くなく、あれよあれよと急転直下し、×。
「粘りに手を焼いた」と言いましたが、悪手を指す直前に一瞬だけかなり優勢になった気がしました。自分がいい手を指したつもりが無いのに不思議だな、と思っていましたが、その後も最後までいい手を指せませんでした。たまたま得た利は、結局生かせないんですね。

決勝はN西六段vsS戸川五段で、熱戦の末N西さんの勝ち。3年ぶりの挑戦権を獲得されました。2438六段との名人戦は、まさに頂上決戦です。

幽遊白書で、魔界トーナメントで優勝候補って言われてた黄泉とか躯とかが割とすぐ負けるじゃないですか。(知らねぇよ、って人はごめんなさい。)
でも強い人はそんな簡単には負けないんですよね、これが。

拍手[0回]

PR

KKK 2019/7/27

土曜日のお昼からです。
来られる方はご一報ください。


この前のNHK杯は里見女流五冠が素晴らしい指し回しで、実力者の高崎六段を下しました。しかも解説者が羽生さんということで、とりわけ注目度も高かったと思います。

ところで、この局の2手目△5四歩ですが、里見さんが好んで指している手です。初手▲7八飛に対し△5四歩と指し、△4二銀~△5三銀と形を決めました。これはマイナビオープンでも同じように進めています。
実は私もこの里見流、以前から結構指していました。対三間飛車において、出方によっては強襲をかける含みがあり、ちょっとした序盤のアイデアだと思います。この辺りは話し出すと日が暮れるので、聞きたい人は直接聞いてくださいw まぁ基本的には、私がこれを使う相手はただ1人しかいないのですが…(賢明な皆様ならきっとわかるはず)

私がこの2手目を多用しない理由は、普通の相振りの持久戦になったときに模様の取り方が難しいと思っていたからです。NHK杯でも先手向かい飛車の展開になったため、どう駒組みをするのかと見ていました。里見さんは△2一飛の下段飛車に構えた後、△5二金右と上がります。羽生さんの解説でもありましたが、この手は8筋を攻められて▲8三角成や▲8三飛成とされたときに、△6二玉と逃げる形を見た工夫です。△7四角という鬼手も出て、結果的に先手の攻めを頓挫させました。

筋違い角が怖いからといって△7二金+△6二玉(△5二玉)型にすると、△5三銀を攻めに使ったときコビンが開き(或いは玉頭に空間のある)弱い陣形になってしまいます。△5三銀が動けないと非常に消極的ですが、この陣形なら自由度が高そうに感じました。金がくっついている(△6二金)より金が離れている(△5二金右)方が固い(仕掛けられない)可能性があるというのも面白い事象だと思います。

次回のこた(仮の将棋小話(?)は、△7二金型右玉の予定です。(予告なく変更される場合がございますw)

拍手[0回]

stay alive

すみませんが、今週末のKKKはお休みします。会社の選挙対応に駆り出されます。某Sもか?
来週末は土曜日の予定です。

さて、県名人戦の挑戦者決定戦が来週末の日曜日です。いろいろ考えてはみるものの、易々と勝てたり強くなったりはしないものです。ぶっちゃけ弱くなってる気すらします。

でも考えなきゃ、面白くないですよね。将棋ですから。
誰か某Sを撃破する新構想とか教えてください。

拍手[0回]

いのちだいじに

やはり将棋も人生も粘りが大事なんですよ(あっけらかん

今日はアマ選手権本戦リーグがありました。
最初に言っておくと、入念に練った作戦がこんなに当たらなかったことも珍しいw

一回戦、S戸川五段と。アマ竜王戦全国大会でも予選通過を果たし、一躍優勝候補?でも本当に今年は力をつけた気がする。
戦型はいつもの相手の中飛車でしたが、序盤の駆け引きで5筋の位を取らずに△3三角型に。シンプルに桂頭から攻め、自陣角を打って桂を取り切りました。駒の働きが不安でしたが、一応私が指せる将棋だった気がします。その後相手のうっかりもあって、大きな駒得に。手数はかかったものの、なんとか押し切って○。

二回戦、2438六段。強いのは分かっていますが、おめおめと負けてやるわけにはいくまいよ。
先手で角換わりに誘導し、研究手順を狙います。しかし端を手抜いて△5二金+△4四歩型に組んだのが2438くんの工夫。▲7九玉と△6三金の交換が入れば前回NHK杯の決勝と同一局面ですが、その将棋はわからないところがあったのでシンプルに▲4五歩から仕掛けました。ただ自陣角で飛車先交換を防ぐのが、これまた趣向の一手。攻めを継続したかったものの、手段がわからなかった。結局せっかくの先手番で不満ですが、千日手。(正直、かなり厄介な作戦でした。対策は今のところ全然わからん…)

千日手局、代わって後手で横歩取りに。しかし、この将棋は暴発になってしまいました。仕掛けないと面白くない形かと思いましたが、自然に対応されて後手不利がハッキリします。言うならセンスの無さが出た感じ。2438くんの独壇場で×。

三回戦、相手はS井五段。
S井さんが選択したのは坂田流向かい飛車。自陣角を打って攻めを牽制したつもりでしたが、普通に飛車をぶつけられて決戦に。(形の違いを認識できていませんでした。) うかつでしたが、形勢が難しかったのは幸いでした。王手飛車をかけさせる派手な手順に踏み込み、大熱戦が展開。相手が桂を打った直後に、その利きに金を打つ(△9四桂に▲8六金!)という珍しい手も飛び出します。わずかに私が手厚かったか、押し切り○。

四回戦、O滝六段と。
戦型はO滝さんの雁木。私も雁木に組みかえようとしましたが、序盤の指し手が軽率で作戦負けに。じり貧を嫌って動いたものの、やや不利な形勢でした。それでも玉頭への手作りが我ながら巧妙で、一瞬だけ互角ぐらいには戻っていたと思います。しかしその後が悪手のオンパレードで、結局相手玉への嫌味が消え、自玉だけ攻め駒を殺到される悪夢のような流れに。なりふり構わず周辺に金駒を打ち付けたものの、緩めて飛車取りに来られて、×。

五回戦、T田五段戦。
前回竜王戦のリベンジで相振り飛車と決めていた私、無事相振りに。駒組みの段階で小競り合いが始まり、力比べになりました。T田さんに錯覚があって、私が指せる将棋。別に気が抜けていたわけでも、先の負けで不貞腐れていたわけでもなかったのですが…何故か数手後、私の飛車がお亡くなりにw その後も普通の寄せができず、見せ場を作れず。×。
2438戦もそうですが、負け方が酷く、この時は逆に笑うしかなかった…

オーラス、N西六段。当然ながらもう私に優勝の目はないが…
戦型はN西さん得意の1手損角換わり。私は桂ポンの速攻を仕掛けますが、本当の狙いは1歩交換後の持久戦。しかし、相手が積極的に打って出てきたのを咎め、中盤はこちらが大優勢と言ってもいいぐらいの形勢に。しかししかし、気付いたらいつの間にか際どくなっているではないか!本当は捲られていたみたいですが、お互い時間が無い中で懸命に指し継ぎます。指運で○。

結果は3-3。普通なら何もないんですが…
勝手さん「三位の賞品あるよ」

三位決定戦、10分切れ負けの延長戦がスタート。オーラスとは何だったのかw
相手(1人目)はO滝六段。私のゴキ中から、▲4六銀と△4四銀の対抗する形に。▲6五歩と凄い位の取られ方をしたものの、咎める手を考える時間は無く、直感で指し手が進んでいきます。こうなるとセンスの悪さが再び出て、徐々にO滝さんに形勢が傾きます。しかしながら、結局は時間ゲー。最後は自玉が詰んでいましたが、7手詰で5手詰ルール(福井のローカルルールで、時間が落ちた時に相手玉が5手以内に詰めば勝ちというピンポイント過ぎるルール)にギリギリ抵触せず、○。これを勝ちと言っていいのかは知らないw

相手(2人目)、S戸川五段。戦型はやっぱゴキ中(当然相手の)。左美濃に組んでから、荒々しく捌き合いに。大駒に頼る華々しい応酬ながら、第1感に頼る単調さは否めない。今度は相手にミスが出て、こちらが優勢に。飛車角で寄せ切り、○。○ったら○。

優勝は5-1で2438六段でした。ちくしょう。おめでとう。

優勝:2438六段 竜王戦の話題が振られると、ここぞとばかりに先輩Sに胡麻をすりにいくスタイル。
2位:N西六段 「一緒に来年予選から出ましょうよ」って言ったけど裏切られた。
3位(仮):こた(仮 シード落ち。今日のオチ。

拍手[0回]

最後はもっと私を見て

「真夏の夜の夢」が小学校だか中学校の掃除の時間かなんかに毎日流れていた。選曲した奴だれだよw

今日はあわら市オープン将棋大会(第2回)。A,B,C級に合わせて40人弱の参加だったでしょうか。A級は10名で、まず2組に分かれての予選リーグでした。

一回戦、相手はY竹さん。
戦型は先手ゴキ中。チャンスと見て軽快に動いていきましたが、たぶんやり過ぎでした。本譜は金桂交換で駒損になったものの、飛車の攻めが厳しく先手よし。竜を引き上げてじっくり指し、押し切って○。

二回戦、H柳五段と対局。
戦型は角換わり。桂ポンの速攻で仕掛けます。研究手順のはずが、途中で手順前後して修正を迫られたのは内緒w 角をお互い中段に打ち合う難しい将棋になりました。結果的に自分の桂は死なず、相手の角をいじめることに成功。徐々に優勢を拡大し、○。

三回戦、S川さんと。
三間飛車党(?)のS川さん初手▲7八飛に対して、向かい飛車にして相振りに。以前言ったことがありますが、私の相振りは”アンチテーゼ”である。というわけで一方的に受ける展開だったものの、それなりに自信は持っていました。切れ模様になったところで投了となり、○。

予選ラストの四回戦、Y本五段。
先手の私の四間飛車に△5三銀左型の昔ながらの急戦。居飛車振り飛車逆を持っても、Y本さんとたくさん指している将棋です。私の方がやや乱暴に仕掛けましたが、自然な進行が意外と難しかったのはラッキーでした。居飛車の陣形を整備が少しぬるかったか、と言う進行で、左桂が捌けて振り飛車気持ちの良い展開。快勝で○。

準決勝、相手はO滝六段。O滝さんとは久々の対戦です。
戦型は相掛り。O滝さんの得意戦法に飛び込んでみたかった。相手が棒銀に出たのはやや意外でしたが、銀冠にして受け止めます。結果、私の囲いは堅陣になったものの、相掛りではままある”攻め駒を責める”、”入玉を含みにする”展開にされます。いわゆる「O滝ワールド」ですが、形勢は難解だと思いました。その後も難しい押し引きの末、と金の活用をなんとか間に合わせます。○。

決勝戦、N藤五段と対局。勝手さんに「地方大会はさすがに強い」と茶化されていましたが、ここまで来たら地元の意地を見せましょう。
N藤さんのいつもの三間に私が引き角に出て、力戦形に。前回の竜王戦と最初は同じだったのですが、今度はじっくりとした駒組になりました。私としては後手なので千日手を含みにする作戦であったものの、元気よく(?)開戦してやや不利な形勢w それでも中央で手順を尽くして攻め、中盤の難解なねじり合いに。筋が良いとはとても言えない攻め方でしたが、銀冠に食いついて意外と大変だったかも。金銀の波で押し切り、○。

将棋はプレイヤーになれば、誰もが主役になれます。でも誰もが、大会の主役になりたいと思っています。

来週もがんばります。
作戦は、「ガンガンいこうぜ」w

拍手[0回]

KKK 2019/6/23

日曜日のお昼からです。来られる方はご一報ください。

ちなみに来週末、再来週末はお休みさせていただきます。
(29日:小中学生王将戦、30日:あわらオープン、7/7:アマ選手権のため)

最近24で指していると、自分のレート帯で4手目△4四歩が多すぎる。雁木と三間飛車、四間飛車に分かれますが、特に振り飛車に対して、以前ほど穴熊にアレルギーが無くなってきたのが一因かと思います。三間飛車はトマホークと石田流を天秤にかけるのがダントツで一番人気ですが、四間飛車の作戦は分散している感じがします。有力だからというより、やはり四間飛車ファンは潜在的に多いのかもしれません。

拍手[0回]

案内:第2回あわら市オープン将棋大会

6/30 9:30開始 あわら市湯の町公民館

去年F少年ブームに後押しされてできた大会です。七段を少年ということに違和感を覚える貴方、たぶんその感覚は正常だと思うw
参加自由ですので、各地からのご参加をお待ちしています。

拍手[0回]

KKK 2019/6/15

土曜日、今回は午後2時ぐらいからやります。

最近振り飛車のトレンドといえば、ゴキ中と三間の両巨頭です。流行りだすと指したくなくなる天邪鬼。

拍手[0回]