忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

いのちだいじに

やはり将棋も人生も粘りが大事なんですよ(あっけらかん

今日はアマ選手権本戦リーグがありました。
最初に言っておくと、入念に練った作戦がこんなに当たらなかったことも珍しいw

一回戦、S戸川五段と。アマ竜王戦全国大会でも予選通過を果たし、一躍優勝候補?でも本当に今年は力をつけた気がする。
戦型はいつもの相手の中飛車でしたが、序盤の駆け引きで5筋の位を取らずに△3三角型に。シンプルに桂頭から攻め、自陣角を打って桂を取り切りました。駒の働きが不安でしたが、一応私が指せる将棋だった気がします。その後相手のうっかりもあって、大きな駒得に。手数はかかったものの、なんとか押し切って○。

二回戦、2438六段。強いのは分かっていますが、おめおめと負けてやるわけにはいくまいよ。
先手で角換わりに誘導し、研究手順を狙います。しかし端を手抜いて△5二金+△4四歩型に組んだのが2438くんの工夫。▲7九玉と△6三金の交換が入れば前回NHK杯の決勝と同一局面ですが、その将棋はわからないところがあったのでシンプルに▲4五歩から仕掛けました。ただ自陣角で飛車先交換を防ぐのが、これまた趣向の一手。攻めを継続したかったものの、手段がわからなかった。結局せっかくの先手番で不満ですが、千日手。(正直、かなり厄介な作戦でした。対策は今のところ全然わからん…)

千日手局、代わって後手で横歩取りに。しかし、この将棋は暴発になってしまいました。仕掛けないと面白くない形かと思いましたが、自然に対応されて後手不利がハッキリします。言うならセンスの無さが出た感じ。2438くんの独壇場で×。

三回戦、相手はS井五段。
S井さんが選択したのは坂田流向かい飛車。自陣角を打って攻めを牽制したつもりでしたが、普通に飛車をぶつけられて決戦に。(形の違いを認識できていませんでした。) うかつでしたが、形勢が難しかったのは幸いでした。王手飛車をかけさせる派手な手順に踏み込み、大熱戦が展開。相手が桂を打った直後に、その利きに金を打つ(△9四桂に▲8六金!)という珍しい手も飛び出します。わずかに私が手厚かったか、押し切り○。

四回戦、O滝六段と。
戦型はO滝さんの雁木。私も雁木に組みかえようとしましたが、序盤の指し手が軽率で作戦負けに。じり貧を嫌って動いたものの、やや不利な形勢でした。それでも玉頭への手作りが我ながら巧妙で、一瞬だけ互角ぐらいには戻っていたと思います。しかしその後が悪手のオンパレードで、結局相手玉への嫌味が消え、自玉だけ攻め駒を殺到される悪夢のような流れに。なりふり構わず周辺に金駒を打ち付けたものの、緩めて飛車取りに来られて、×。

五回戦、T田五段戦。
前回竜王戦のリベンジで相振り飛車と決めていた私、無事相振りに。駒組みの段階で小競り合いが始まり、力比べになりました。T田さんに錯覚があって、私が指せる将棋。別に気が抜けていたわけでも、先の負けで不貞腐れていたわけでもなかったのですが…何故か数手後、私の飛車がお亡くなりにw その後も普通の寄せができず、見せ場を作れず。×。
2438戦もそうですが、負け方が酷く、この時は逆に笑うしかなかった…

オーラス、N西六段。当然ながらもう私に優勝の目はないが…
戦型はN西さん得意の1手損角換わり。私は桂ポンの速攻を仕掛けますが、本当の狙いは1歩交換後の持久戦。しかし、相手が積極的に打って出てきたのを咎め、中盤はこちらが大優勢と言ってもいいぐらいの形勢に。しかししかし、気付いたらいつの間にか際どくなっているではないか!本当は捲られていたみたいですが、お互い時間が無い中で懸命に指し継ぎます。指運で○。

結果は3-3。普通なら何もないんですが…
勝手さん「三位の賞品あるよ」

三位決定戦、10分切れ負けの延長戦がスタート。オーラスとは何だったのかw
相手(1人目)はO滝六段。私のゴキ中から、▲4六銀と△4四銀の対抗する形に。▲6五歩と凄い位の取られ方をしたものの、咎める手を考える時間は無く、直感で指し手が進んでいきます。こうなるとセンスの悪さが再び出て、徐々にO滝さんに形勢が傾きます。しかしながら、結局は時間ゲー。最後は自玉が詰んでいましたが、7手詰で5手詰ルール(福井のローカルルールで、時間が落ちた時に相手玉が5手以内に詰めば勝ちというピンポイント過ぎるルール)にギリギリ抵触せず、○。これを勝ちと言っていいのかは知らないw

相手(2人目)、S戸川五段。戦型はやっぱゴキ中(当然相手の)。左美濃に組んでから、荒々しく捌き合いに。大駒に頼る華々しい応酬ながら、第1感に頼る単調さは否めない。今度は相手にミスが出て、こちらが優勢に。飛車角で寄せ切り、○。○ったら○。

優勝は5-1で2438六段でした。ちくしょう。おめでとう。

優勝:2438六段 竜王戦の話題が振られると、ここぞとばかりに先輩Sに胡麻をすりにいくスタイル。
2位:N西六段 「一緒に来年予選から出ましょうよ」って言ったけど裏切られた。
3位(仮):こた(仮 シード落ち。今日のオチ。

拍手[0回]

最後はもっと私を見て

「真夏の夜の夢」が小学校だか中学校の掃除の時間かなんかに毎日流れていた。選曲した奴だれだよw

今日はあわら市オープン将棋大会(第2回)。A,B,C級に合わせて40人弱の参加だったでしょうか。A級は10名で、まず2組に分かれての予選リーグでした。

一回戦、相手はY竹さん。
戦型は先手ゴキ中。チャンスと見て軽快に動いていきましたが、たぶんやり過ぎでした。本譜は金桂交換で駒損になったものの、飛車の攻めが厳しく先手よし。竜を引き上げてじっくり指し、押し切って○。

二回戦、H柳五段と対局。
戦型は角換わり。桂ポンの速攻で仕掛けます。研究手順のはずが、途中で手順前後して修正を迫られたのは内緒w 角をお互い中段に打ち合う難しい将棋になりました。結果的に自分の桂は死なず、相手の角をいじめることに成功。徐々に優勢を拡大し、○。

三回戦、S川さんと。
三間飛車党(?)のS川さん初手▲7八飛に対して、向かい飛車にして相振りに。以前言ったことがありますが、私の相振りは”アンチテーゼ”である。というわけで一方的に受ける展開だったものの、それなりに自信は持っていました。切れ模様になったところで投了となり、○。

予選ラストの四回戦、Y本五段。
先手の私の四間飛車に△5三銀左型の昔ながらの急戦。居飛車振り飛車逆を持っても、Y本さんとたくさん指している将棋です。私の方がやや乱暴に仕掛けましたが、自然な進行が意外と難しかったのはラッキーでした。居飛車の陣形を整備が少しぬるかったか、と言う進行で、左桂が捌けて振り飛車気持ちの良い展開。快勝で○。

準決勝、相手はO滝六段。O滝さんとは久々の対戦です。
戦型は相掛り。O滝さんの得意戦法に飛び込んでみたかった。相手が棒銀に出たのはやや意外でしたが、銀冠にして受け止めます。結果、私の囲いは堅陣になったものの、相掛りではままある”攻め駒を責める”、”入玉を含みにする”展開にされます。いわゆる「O滝ワールド」ですが、形勢は難解だと思いました。その後も難しい押し引きの末、と金の活用をなんとか間に合わせます。○。

決勝戦、N藤五段と対局。勝手さんに「地方大会はさすがに強い」と茶化されていましたが、ここまで来たら地元の意地を見せましょう。
N藤さんのいつもの三間に私が引き角に出て、力戦形に。前回の竜王戦と最初は同じだったのですが、今度はじっくりとした駒組になりました。私としては後手なので千日手を含みにする作戦であったものの、元気よく(?)開戦してやや不利な形勢w それでも中央で手順を尽くして攻め、中盤の難解なねじり合いに。筋が良いとはとても言えない攻め方でしたが、銀冠に食いついて意外と大変だったかも。金銀の波で押し切り、○。

将棋はプレイヤーになれば、誰もが主役になれます。でも誰もが、大会の主役になりたいと思っています。

来週もがんばります。
作戦は、「ガンガンいこうぜ」w

拍手[0回]

KKK 2019/6/23

日曜日のお昼からです。来られる方はご一報ください。

ちなみに来週末、再来週末はお休みさせていただきます。
(29日:小中学生王将戦、30日:あわらオープン、7/7:アマ選手権のため)

最近24で指していると、自分のレート帯で4手目△4四歩が多すぎる。雁木と三間飛車、四間飛車に分かれますが、特に振り飛車に対して、以前ほど穴熊にアレルギーが無くなってきたのが一因かと思います。三間飛車はトマホークと石田流を天秤にかけるのがダントツで一番人気ですが、四間飛車の作戦は分散している感じがします。有力だからというより、やはり四間飛車ファンは潜在的に多いのかもしれません。

拍手[0回]

案内:第2回あわら市オープン将棋大会

6/30 9:30開始 あわら市湯の町公民館

去年F少年ブームに後押しされてできた大会です。七段を少年ということに違和感を覚える貴方、たぶんその感覚は正常だと思うw
参加自由ですので、各地からのご参加をお待ちしています。

拍手[0回]

KKK 2019/6/15

土曜日、今回は午後2時ぐらいからやります。

最近振り飛車のトレンドといえば、ゴキ中と三間の両巨頭です。流行りだすと指したくなくなる天邪鬼。

拍手[0回]

KKK 2019/5/25

今週は土曜日です。
来られる方はご一報ください。

新しい部署にもそれなりに慣れてきましたが、今日デスクのパソコンを職場から持ち出したら、蒸発したと勘違いされましたw

拍手[0回]

KKK 2019/5/19

今週の金曜は名人戦解説会で出口四段が来訪します。
本日加古川清流戦にて、見事デビュー後初勝利を飾ったようです!
私も会社をPM休にしたので、馳せ参じる予定です。

研究会は日曜日行います。
参加希望の方はご一報くださいませ。

拍手[0回]