忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

矢倉流中飛車 vs▲6六歩型

今週末のKKKはお休みとさせていただきます。

矢倉流中飛車の続き。
前回までで、(1)▲6六銀型には充分対抗できることが判りました。今回は(2)▲6六歩型がどうなるかを見ていきます。

指し手(2)
▲6六歩



上図からの指し手①
△5五歩    ▲6七金    △5六歩    ▲同 銀    △5五歩    ▲6五銀
△4二金    ▲7八金    △7二銀    ▲9八香    △4五歩



▲6六歩は「歩越し銀には歩で対抗」の格言通りの一着ですが、後手はチャンスと見て△5五歩と攻めていきます。先手としては△6四銀の前に▲6六歩~▲6七金を間に合わせればこの筋は消えるのですが、そうすると△6四銀と出てくれません。△5三銀型に角道を止めるのはちょっと消極的です。(ただし先手が悪いわけではなく、手堅く行くつもりなら有力。実戦例もありますが。)というわけで銀がぶつかる変化に突入します。
△4二金は▲4三銀を防いだ手。
▲9八香には▲2四歩も考えられますが(後で出てきます)、このタイミングだと△同角と取られ、▲2二歩には△3三桂~△4五桂と使われてお手伝いです。

上図からの指し手(a)
▲9九玉    △6五銀    ▲同 歩    △5六歩    ▲3三角成  △同 桂
▲5八歩    △3九銀    ▲3八飛    △4九角    ▲3九飛    △5八角成
▲6六銀    △6七馬    ▲同 金    △4八金



▲9九玉は自然な一着ですが、△6五銀~△5六歩と果敢に攻めます。▲5八歩に△3九銀が鋭い一手。銀損ながら攻めが続きます。上図まで進んで後手やや良し。

指し手(b)
▲2四歩    △同 歩    ▲2二歩    △6五銀    ▲同 歩    △5六歩
▲6六銀    △4六歩    ▲同 歩    △5七歩成  ▲同 金    △同飛成
▲同 銀    △7七角成  ▲同 桂    △3九角    ▲7五角    △2八角成
▲4二角成  △2九馬



今度の▲2四歩に△同角と取るのは、歩が邪魔して△4五桂と跳ぶことができないので、▲9九玉からじっくり囲う手が間に合って先手作戦勝ち。
▲2二歩と打たれて忙しくなりますが、飛車を切り飛ばしてガンガン行きます。先手も△3九角に▲7五角が切り返しの一着ですが、上図まで進んだ局面は後手が指せそうです。

指し手(c)
▲5七歩    △5三銀    ▲7五歩    △6四歩    ▲7六銀    △5四銀
▲9九玉    △5三金    ▲8八銀    △4二飛    ▲2六飛



以上の理由で△4五歩には▲5七歩と受けるのが最善です。先手にとっては気が利かないようですが、こうされると後手も一気呵成に攻めるのは難しく、持久戦になると銀交換は先手に分があるので、△5三銀と引くのが良いでしょう。
以下は組み替えて第2次駒組みです。先手の穴熊を防ぐことはできなかったものの、後手も中央に勢力圏を作りました。
この変化は、どちらかというと先手目線で研究していたものでしたが、後手にも主張があると思います。

指し手②
△9二香    ▲6七金    △9一玉    ▲9八香    △8二銀    ▲9九玉
△7四歩    ▲8八銀    △7一金    ▲7八金    △7三銀引  ▲3六歩
△6四歩    ▲1六歩    △5一金    ▲3五歩    △同 歩    ▲3八飛



最後に従来の相穴熊も見ておきます。
△5五歩と仕掛けず、お互いが穴熊に。後手は△7三銀引とせず△7二飛から手を作りたいのですが、▲8六角とされると頓挫します(△7五歩には▲6五歩)。
機を見て飛車を活用すれば先手ペース。まだまだの局面に見えるかもしれませんが、飛車の働きが違いすぎてかなり苦しい将棋です。

拍手[0回]

PR