忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

KKK 2020/3/15

日曜日に行います。
来られる方はご一報ください。

将棋小話 -技術と独自性-

当たり前ですが、将棋においては、誰が指してもこの一手という場面が存在します。勝つためにはこれしかない、という手順も存在します。(それが対局者にとって明らかかどうかはともかく)

ときに、勝つためのスキルは、オリジナリティーと正反対のところにあるかのような、そんな思いに囚われます。

しかし、ただの思い付きやテキトウでは、それは個性に成り得ません。誰にでも出来るからです。他人にできないことが出来るためには、スキルアップが必要です。そうすると将棋には勝敗があるから、勝ちを目指すことになります。
…ある意味、最強であることは最大の個性かもしれません。

将棋には「得意戦法」や「棋風」というものがあります。普通はどちらも勝ちを得るために、自らが良いと思った感覚や読みに基づくものでしょう。
ですがそれらは人によって微妙に、ときに大きく異なります。向かい合う2人の読みが完全に一致することはありません。噛み合ってか合わずか、常に違う盤上が展開されます。それは当人にとっては面白いものであるし、周りを引き付けるものでもあります。要するに康光先生ですw

だから、技術と独自性は常に両輪です。No.1を目指してこそのOnly1なんです。「世界に1つだけの花」を歌っている場合ではありませんw

KKKは、それらを一緒に追求していきたいと思っています。

ちなみに私が子供の頃、目指したスタイルは「変幻自在」でしたw

拍手[0回]

PR