忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

5筋位取り いなか流亜急戦

5筋の位を確保して4筋から急戦を仕掛ける将棋を取りあげてきましたが、仕掛ける形を作って戦機を伺う作戦も考えられます。福井棋界では、いなかセンパイが得意にする指し方。

初手からの指し手
▲7六歩    △3四歩    ▲2六歩    △4四歩    ▲4八銀    △4二飛
▲5六歩    △9四歩    ▲9六歩    △7二銀    ▲6八玉    △6二玉
▲7八玉    △7一玉    ▲5八金右  △3二銀    ▲2五歩    △3三角
▲3六歩    △5二金左  ▲6八銀    △8二玉    ▲5七銀左  △1二香
▲5五歩    △4三銀    ▲5六銀    △6四歩    ▲5七銀



位を確保した後▲5七銀とするのがこの形の指し方。以下▲6五歩~▲6六歩とするのが大山時代に主流を為した持久戦調の5筋位取りですが、本譜は違う指し方をします。

△7四歩    ▲4六歩    △6三金    ▲1六歩    △7三桂    ▲3七桂



△1五角の筋を消すために▲1六歩としてから桂を跳ねておきます。この辺りは前と似たような形です。後手はここまで指し方にも工夫の余地はあると思いますが、自然な指し方で対抗します。

△5二飛    ▲4五歩    △5四歩    ▲2四歩



5筋の位に反発するために△5二飛。高美濃を作ったあと飛車を回るのは△6五桂とも連動して、手強い指し手です。この手を見て先手は▲4五歩と仕掛けます。▲2四歩の突き捨てには△同歩か△同角かですが。

▲2四歩からの指し手①
△同 歩    ▲5四歩    △同 金



普通に△同歩とし、先手が▲5四歩と取り込むのは真っ先に思い浮かぶ順ですが、△5四同金として難解だと思います。△同銀は▲4四歩のとき動きが難しい。

▲2四歩からの指し手②
△同 歩    ▲4六銀    △7五歩
▲4四歩    △同 銀    ▲5四歩    △5五歩    ▲4五銀左



△同歩には▲4六銀と厚みを加えます。後手はここで中央から捌きたいのですが、その方法がわかりません(私には)。よって△7五歩と戦線拡大を図りますが、先手は手抜いて攻め上図。薄さが不安ですが先手指せると見ます。

▲2四歩からの指し手③
△同 角    ▲4四歩    △同 銀
▲5四歩    △5五歩    ▲4七銀    △5四飛    ▲4五歩



というわけで△2四同角と取ります。以下後手の方が5筋を抑え込むように指して、上図。ここで銀を引けば▲4六銀左で先手指せますが、△6五桂や△5六歩で勝負してきます。これは後手が勝ちやすいでしょう。
ただし、先手には▲2四歩の突き捨てを入れず②の順を目指す手もあります。後手はそれを咎める手があるかどうか。

初手からの指し手
▲7六歩    △3四歩    ▲2六歩    △4四歩    ▲4八銀    △4二飛
▲5六歩    △9四歩    ▲9六歩    △7二銀    ▲6八玉    △6二玉
▲7八玉    △7一玉    ▲5八金右  △3二銀    ▲2五歩    △3三角
▲3六歩    △5二金左  ▲6八銀    △8二玉    ▲5七銀左  △1二香
▲5五歩    △4三銀    ▲5六銀    △6四歩    ▲5七銀    △7四歩
▲4六歩    △6三金    ▲1六歩    △7三桂    ▲3七桂    △4一飛
▲6八金上  △8四歩



△5二飛とせずに△4一飛と待つと、じっくりとした展開に。もし△8三銀と離れ駒を作れば、▲4五歩と仕掛けることになるでしょう。△5二飛で良くできないなら後手番なので待機戦術も戦略の1つ。先手は▲4七金などで手を見るか、▲6六角△6五歩▲8八角で▲7七桂を狙っていく手が考えられます。いずれにせよ力と経験が必要ですね。

真似しても簡単に結果が出ない戦型かもしれませんw

拍手[0回]

PR