隠したナイフを見つめる
さてさて、2438県名人に挑むはN六段。挑戦者決定戦では決勝で負けてしまった私、大盤解説で2人の戦いを見守る・・・ハズだった。
T理事長「こっち、こっち」
こた(仮「はぁ」
T理事長「よろしく」
こた(仮「Σ( ̄ロ ̄|||)」
というわけで解説者である。もう好き勝手しゃべらせてもらおうw
まず1局目の戦型は角換わりに。N六段が得意の棒銀に出て、微妙に定跡形を外れた形で損得が難しいところでした。しかし端からの銀を捨てての攻めに▲9四歩と垂らし返した(後手番が棒銀している)のに、△9二歩と受けず△9八香成としたのが誰も予想しなかった1手。
解説の人「▲9四歩垂らしたら受けますねーーー、え、受けてないの?マジ?」
しかし2438名人も流石に受けるところと思い込んでいたようで、難しい折衝を間違え(たと思われる)てN六段優勢に。2438名人も勝負手で迫りましたがその後のN六段のまとめ方も上手く、はっきり勝ちになりました。しかししかし・・・最後の最後、「手堅く指しても勝ちですが、飛車切りでどうやら詰みがあるようですねー」とか言っていたら飛車切り「おおぉー!(歓声)」→受け「ええぇー!!(悲鳴)」w 読み切れず秒読みに追われた(名人戦は秒読みがついています)ようですがそこで
N六段玉にギリギリ詰みはなく、逆転には至ってなかったか。結局桂を一枚渡して必至をかけましたが、ここで詰まして挑戦者冷や汗の先勝になりました。
2局目は矢倉。先手N六段の▲3七銀戦法でしたが、2438名人が△7三銀~△7五歩と攻める加藤流の定跡の近似形になりました。そこからは矢倉らしい中央の金銀の戦いになりましたが、2438名人がペースをつかんでいきました。攻めが早い形になり、寄せ切って完勝。
というわけで3局目にもつれ込みました。再度振り駒を行い今度は名人先手で、矢倉▲3七銀戦法に。そこから▲4六銀~▲3七桂型に構え、穴熊に組む定跡形の1つに進展しました。以下は先手が攻め後手が受けるという判で押したような展開ですが、2438名人の攻めが急所をついていました。自玉の穴熊の金銀を3枚残したまま(まぁ受け潰せるかの勝負なので失敗したらこうなるのだが)圧勝!
2438くん名人防衛となりました!来年受験のため最近はあまり大会に出てなく、ブランクを心配していましたが相も変わらない鋭い攻め。来年はと聞くと、「どこの大学に行ったとしても絶対帰ってきて名人戦に出場します!」とのこと。力強い言葉が頼もしく感じました。防衛おめでとう!^^
さて、去年の日記で「本当は対局者としてここに来なければならなかった」と書いていた私。来年こそ、切っ先を向けたいものである。
PR