KKK 2022/11/19
土曜日に自宅で行います。
来られる方はご一報ください。
- こた(仮の超研究ファイル 相掛かり▲9六歩編 -
以前カテゴリを戦型別にしたところ、相掛かりの記事が少ないことに気付きました。
来られる方はご一報ください。
- こた(仮の超研究ファイル 相掛かり▲9六歩編 -
以前カテゴリを戦型別にしたところ、相掛かりの記事が少ないことに気付きました。
ともすれば、読者は「こた(仮は相掛かりができない」とお思いのことでしょうが、実はぼちぼち採用しています。
ただ相掛かりは序盤の一手一手の体系化がされにくく、言語化が難しいところがあります。微妙な違いは「どうやっても1局」となりがちです。
ただ相掛かりは序盤の一手一手の体系化がされにくく、言語化が難しいところがあります。微妙な違いは「どうやっても1局」となりがちです。
しかも連載テーマは相掛かりの▲9六歩型という流行形。手がむちゃくちゃ広いプロ好み。
厳しい挑戦になるのは必定です!w
初手からの指し手
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金
初手からの指し手
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金
▲3八銀 △7二銀 ▲9六歩

上図がプロ間で今、流行している相掛かり▲9六歩型の基本図です。
テーマ外ではありますが、実際はここまででも色々な手があります。以前の記事で少し紹介していますので、よろしければご覧ください。
▲9六歩の意味を一言で表すのは難しいのですが、有効な手渡しで相手の手を見て陣形を選ぼうとしています。
後手の考えられる手はたくさんあります。主流となっているのは
(1)△1四歩
(2)△9四歩
(3)△3四歩
(4)△5二玉
(5)△4二玉
(5)△4二玉はあまり実戦例が多くないですが、(以前から指された手ではあったのですが)最近ポツポツ見られ、有力な手の1つと思われますので加えておきます。
なぜこれらの手が選ばれているのかを、将棋マニアの私はまず考えます。
PR