忍者ブログ
男子はいつまでも中2病、がコンセプトの将棋ブログ。

KTF 相掛かり▲9六歩 No.7

今週末のKKKはお休みとさせていただきます。


初手からの指し手
▲2六歩    △8四歩    ▲2五歩    △8五歩    ▲7八金    △3二金
▲3八銀    △7二銀    ▲9六歩    △4二玉



前回は▲9六歩と突いたテーマ図で、△3四歩とする作戦を見ていきました。今回は△4二玉とした上図が基本図となります。
△4二玉はプロ間ではそれほど多く指されていませんが、その実かなり有力。個人的には、先手を持ってなにかしら得するのは無理では無いかと捉えています。

上図からの指し手①
▲3六歩    △3四歩    ▲2四歩    △同 歩    ▲同 飛    △8六歩
▲同 歩    △同 飛    ▲8七歩    △8二飛



基本図で▲5八玉や▲6八玉なら無難で、テーマ図から△3四歩の将棋と合流する可能性が高い。これは後で少し触れます。
形の違いを出すなら▲3六歩が考えられます。ちなみに▲4六歩は割愛しますが、これは先手イマイチです。
▲3六歩には▲3五歩と突かれる前に△3四歩と突き、お互い飛車先交換。上図となる局面で△8二飛と引くのが前回との違いです。

上図からの指し手①-1
▲3七桂    △2三歩    ▲2九飛    △8三銀    ▲7六歩    △7四銀



▲3七桂は手損なしで▲2九飛と引く準備。これが成立すれば△4二玉を一応は咎めたと言えるでしょう。
△2三歩には▲3四飛も考えられますが、これは後で考えます。
後手は棒銀を採用します。先手が中段飛車の横利きで受けられなくなったことに着目しています。

上図からの指し手①-1-1
▲2二角成  △同 銀    ▲7七桂    △6四歩    ▲8八銀    △6三銀
▲8六歩    △同 飛    ▲8五角    △7四歩    ▲8七銀    △同飛成
▲同 金    △8四歩



▲2二角成~▲7七桂は最も自然な受け方。
後手は△6四歩として銀の立て直しを図ります。ここで▲4六歩は、△6三銀▲4八金△7四歩とされて△7五歩を狙われます(▲6六角と打てば難しいようだが、人間的には躊躇われるところ)。また▲6八銀として▲6六歩~▲6七銀で受けようとするのは、△3五歩が早い▲3七桂型を咎めた一着。以下▲2六飛△5四角▲2七銀△7六角は後手指せます。(最後の△7六角では△8六歩という好手もあるようだ)
よって▲8八銀から銀冠を目指すのが、人間的には一番自然な一手。しかし▲8六歩に△同飛が成立します。▲8五歩は△8九角が厳しい。また▲8七銀で、▲8七歩と打つのも、△8五飛▲同桂△7二銀で後手の指し手が難しくなります。
本譜も上図まで進み、後手やや良し。

指し手①-1-2
▲7七桂    △6四歩    ▲6八銀    △6三銀    ▲6六歩    △同 角
▲5八金



角交換せずに▲7七桂が勝りそう。しかし△7五歩を防ごうと思うと、▲6六歩と1歩犠牲にすることになりそうです。
これはこれでいい勝負。しかし先手番で歩損するのが納得できない方もいるでしょう。私もまったく指す気は起きない。

指し手①-2
▲5八玉    △2三歩    ▲3四飛    △3三金    ▲3五飛    △2四金
▲7五飛    △6四歩    ▲9五歩    △6三銀    ▲7六飛



横歩を取る手を考えてみます。形的に▲5八玉にしましたが、そんなに違いはありません。
△2三歩に先手は横歩を取り、後手は△3三金~△2四金と飛車を圧迫。▲3六歩型ですと飛車を2筋に戻すことができません。
上図までは一例。▲8六飛とすれば△8五歩と打たせることはできますが、歩越飛車はやはり負担。後手にも主張がある局面といえます。

指し手①-3
▲3七銀    △2三歩    ▲2六飛    △4四角    ▲2八飛    △8三銀
▲7六歩    △8四銀    ▲4四角    △同 歩    ▲5六角



アンチ△4二玉型作戦として、早繰り銀が考えられます。以前▲6八玉型に対して後手の早繰り銀が有効な理由を解説しました。
後手は棒銀にして、一足先に突破を狙います。対して▲5六角と攻防の角を打って対抗したのが、2021年の藤井vs渡辺の棋聖戦。現藤井七冠が繰り出した△4二玉対策でもあり、かなり有力と考えられます。
しかしながら流石にこれぐらいでは先手良しとはいかず、上図はいい勝負でしょう。

指し手②
▲6八玉    △3四歩    ▲2四歩    △同 歩    ▲同 飛    △8六歩
▲同 歩    △同 飛    ▲8七歩    △8四飛    ▲2八飛    △2三歩
▲7六歩    △7四歩    ▲4六歩    △7三桂



△4二玉に▲6八玉は無難です。お互い飛車先交換をした後、先ほどの▲3六歩型では▲8七歩に△8二飛と引きました。しかし今回△8二飛は▲1六歩△1四歩(他の手だと▲3四飛と取られる。理由は割愛。)▲7六歩に△8三銀とはしづらく、他の手だと▲2八飛~▲2七銀で逆に棒銀にされる変化を与えます。
△4二玉に▲5八玉としていたなら、▲2八飛と引かず機を見て横歩を奪う感じになるでしょう。
結局▲6八玉にしろ▲5八玉にしろ△8四飛となる公算が高く、上図は△3四歩型と合流する形です。ただし先手が▲6八玉型に決めてしまっているのがネックで、(△3四歩型に▲6八玉とする将棋もあるのですが)手が狭くなるのは気になります。

テーマ図から△4二玉の将棋は、△8二飛と引いてからの変化を深く研究しつつ、△3四歩の将棋と比較した上で、どの変化を許容するかなどを考えることとなりそうです。
かなりマニアックだ。

拍手[0回]

PR